自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)

第8回日本歌人クラブ評論賞受賞!!
大辻隆弘評論集『アララギの脊梁』定価2800円(税込)


第15回寺山修司短歌賞受賞!!

真中朋久歌集『重力』定価2800円(税込)

※「週刊時評」は2010年6月7日をもって、ひとまず終了いたします。
また、新たな企画を検討しております。(青磁社編集部)


取材の広がり
text 広坂早苗

 最近読んだ歌集では、松村由利子の『大女伝説』と栗木京子の『しらまゆみ』が面 白かった。『大女伝説』には、短歌研究賞受賞作「遠き鯨影」も含まれている。『鳥女』に続く第三歌集である。

獄中の大杉栄を慰めし昆虫記そこに光はあふれ
スカラベの観察記いと仔細にてファーブル夫人の孤独思えり
人間に六肢なきこと思いつつ妻抱く夜もありけん彼に
昆虫の小さき脳の為す善よ肥大せしヒトの放恣なる脳
古生代の巨大トンボの飛ぶ空の酸素濃度の高かりしこと

 作者の実生活と作品を安易に結びつけるのはよしたいものだが、松村の作品を読んで感心するのは、題材への知的関心の高さ、取材の綿密さである。これは松村が新聞記者であることと大いに関係があると思う。例えば『ファーブル昆虫記』を題材に取り上げると、最初の日本語訳を出した大杉栄の獄中生活から、スカラベ(フンコロガシ)の観察にとりつかれたファーブルの妻の孤独、昆虫のささやかな生と人間の傲慢な生との比較、そして人間がいなかった太古の昔への憧憬へと、作品世界が広がっていく。単に想像力を働かせただけではなく、これらの作品が作られた過程には、丁寧な取材があったことを感じさせるのだ。無論、取材の面 白さだけで勝負しているわけではなく、松村の問題意識や人間性を通 過して、その取材が生き生きとした作品になっているわけだが、自らの内面 や身辺のごく狭い範囲にばかり関心のある作品が目立つ中で、歴史や社会の中に、自分の生と有機的に結びつくテーマを見出し、作品化する姿勢は魅力的である。以前の週刊時評で、「これから女性は何を根拠に自分の歌を構築していくのでしょうか」(角川『短歌』座談会での小高賢の発言)を取り上げ、「小黒世茂の熊野、渡英子の沖縄のように、確固としたテーマを持って歌っている女性の歌人も多い」と述べたことがあったが、松村の作品もまた、日常生活からやや遠いところに取材し、より広い世界への回路を持った(社会性を備えた)、新鮮な作品群と言えるのではないだろうか。
 『ファーブル昆虫記』だけでなく、歌集のタイトルになった「大女伝説」や沖縄の島々に取材した作品にも、ジャーナリストの知的で社会批評的な視点が感じられ、個性的な作品になっていると思う。
 さらに『大女伝説』の作品で面白いと思ったのが、閉経を歌った作品である。

月の支配を逃れる日やや近づかんジョギングシューズの軽きを選ぶ
お客さんと呼ぶ習わしの可笑しかり毎月律儀に来るお客さん
近頃は滞在期間みじかくてわが客人(まろうど)も若くはあらぬ
生理休暇一度も取らず終わりたる会社の日々の痛み思えり
結婚も出産もなき全き愛BLコミック(ボーイズラブ)を少女好めり
中国の月探査機の名は嫦娥(チャンア)霊薬盗みし仙女なりけり

 閉経は、月々の煩わしさから解放される安堵もあるが、ある種の喪失感と老いの実感を持たずにはいられない出来事だと思う。しかし松村は、まもなく訪れるそのデリケートな問題を、実にさっぱりと、ユーモラスに歌っている。自身の閉経の予感から、生理休暇、ボーイズラブ、中国の月探査機へと展開される作品群にも、松村特有の広い取材力が生きていて驚かされるのだが、時代や社会に向ける批評眼を自分自身の身体にも向け、相対化してしまうところを、痛快だと感じた。このように軽やかに閉経を詠った歌は、珍しいのではないだろうか。

 栗木京子の『しらまゆみ』は、四年間の近作を集めた第七歌集である。

明るさを残して春の暮れゆくを大いなる浪費のごとく思へり
いろいろな負け方重ねゆくことが大事と海に花火の上がる
むらさきに山は暮れたり若さとは盗み返して得るものならむ
子のわれにもう期待せぬ母にして楽しきことのみ電話にて言ふ
くすり指長きわが手は男性的なるらし物を書くばかりの手

 栗木の歌は、知的で批評的である。「くすり指長きわが手は男性的なるらし」とあるが、栗木の歌もまた、湿った情感を引きずらず、批評眼の行き届いた、男性的な歌なのだと思う。その点では、松村の歌と似ているところがある。
 「紙幣とは芸術なりと気付きたり夜のコンビニにパンを買ふとき」「冬の午後針山に光る待針のすべて乾きてゐること怖し」など、日常生活の中の発見を軸にした作品は、相変わらずどれも巧いと思うが、「上手だな」という感想で終わってしまう。しかし掲出歌のように、生活の具体が描かれているわけではないが、作者の価値観や人となりが浮かび上がる作品には、心惹かれる。「大いなる浪費」からは、倹約家である作者像が、「いろいろな負け方」からは、作者の悔しみに満ちた生が浮かび上がる。「盗み返して得るもの」には、開き直ったたくましさが感じられて、痛快である。「子のわれに」の歌からは、「楽しきこと」しか言わなくなった母の悲しみ、その母の心中を思いつつどうすることもできない作者の哀しみが二重に伝わってくる。「物を書くばかりの手」には、手を汚して働くことのない自分を後ろめたく感じる思いが込められているのだろうと思う。
 栗木の他の歌集と同じく、『しらまゆみ』にも時事的な題材を歌った作品はあるのだが、今回は掲出歌のような、警句を中心にした生活詠の方が心に残った。自身の内部に取材しているが、その取材が普遍化され、他者との回路を持っているからだろうと思う。
 松村の取材の広さも魅力的だが、栗木の内省の深さ、質もまた、広く他者、外の世界との回路を持つものであると感じた。

 2年間担当してきた週刊時評も、私の出番は今回で最後となった。毎回苦しみながら何とか書いてきたというのが正直な感想で、自分の考えを十分に述べられなかったことも多い。悔いの残る文章もある。しかしこのような場を与えられ、現代短歌について考え続ける機会を持てたことには、大変感謝をしている。
 青磁社の永田さん、吉川さん、お世話になり、どうもありがとうございました。川本千栄さん、松村由利子さんには、毎回刺激を与えられ、感謝しています。そして今まで読んでくださった読者の皆様、本当にありがとうございました。深く御礼申し上げます。


5/10の週刊時評「信仰と作品」(広坂早苗)に岩井謙一さんが掲示板にて反論されていますので、ご一読下さい。

Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.