いきいき日誌

 

2013年2月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

最近の記事

13/2/28 (木)  審議会傍聴
13/2/27 (水)  本会議初日
13/2/26 (火)  議案調査
13/2/25 (月)  議事運営
13/2/23 (土)  児童生徒議会
13/2/22 (金)  防災会議
13/2/21 (木)  議案調査
13/2/20 (水)  告示日
13/2/19 (火)  議案説明
13/2/18 (月)  資料整理
13/2/17 (日)  アイスアリーナ
13/2/16 (土)  雨宮処凛さん
13/2/15 (金)  パブコメで修正
13/2/14 (木)  空間放射線量
13/2/13 (水)  審議会等傍聴
13/2/12 (火)  東電の「ウソ」
13/2/11 (月)  競争・強制の教育
13/2/8 (金)  その他プラは焼却
13/2/7 (木)  有罪判決
13/2/6 (水)  議会改革
13/2/5 (火)  地方分権推進
13/2/4 (月)  国保答申
13/2/2 (土)  躍進の今村学園!

過去の記事

   これより以前
2月28日 (木)   審議会傍聴

午後2時から社会福祉審議会児童福祉専門分科会が開かれ、傍聴しました。案件は2件、@第二次高槻市ひとり親家庭等自立促進計画の策定について、Aその他でした。
この間、児童福祉専門分科会や母子家庭等自立促進計画懇話会を傍聴することができませんでしたので、初めて計画の内容を知ることができました。市の施策を考えるとき、私たち議員もこのような計画を知っておく必要があり、気になっていたのですが、今日は傍聴ができ、ほっとです。
なお。Aでは、2013年度から設置予定の子ども子育て会議や4月から開園予定の保育所の説明がありました。

いよいよ花粉症のシーズンです。私も、目がちかちか、鼻の奥がむずむず状態になってきました。深刻化しないよう、目薬、点鼻薬のお世話になり始めました。



2月27日 (水)   本会議初日

午前10時から本会議でした。今日から3月28日まで、3月議会です。
今日は、市長の2013年度施政方針演説があり、その後、9件の議案の説明、質疑、採決、そして、38件の議案の説明でした。

2012年度の一般会計補正予算については、9人の議員から質疑がありました。私は3点(市民会館耐震改修、高槻クリーンセンターの土壌汚染調査、繰越明許費)について質疑をし、反対しました。また、2012年度公共下水道特別会計補正予算についても質疑をし、反対しました。

まだしばらく、議案調査に集中です。がんばります!


2月26日 (火)   議案調査

朝からひたすら議案調査でした。

いよいよ明日から3月議会が始まります。初日の明日は、本会議の冒頭に、2013年度の市長の施政方針演説があります。また、2012年度補正予算については、私も質疑の予定です。がんばります!


2月25日 (月)   議事運営

午前10時から議会運営委員会が開かれ、傍聴しました。市長から3月議会に提出される議案の説明があり、その後、3月議会日程と議事運営が正式に決まりました。

2月27日(水)は本会議、市長の2013年度施政方針の演説、47件の議案説明、うち議案9件のみ質疑と採決が行われます。
3月6日(水)も本会議、会派の代表質問です。代表質問ができるのは3人以上の会派です。
7日(木)、8日(金)も本会議で、議案質疑です。
13日(水)は福祉企業委員会、14日(木)は都市環境委員会、15日(金)は文教市民委員会、18日(月)総務省消防委員会が開かれます。
27日(水)は、本会議で、議案採決、議員提出議案採決、一般質問、28日(木)も一般質問です。

時間はいずれの日も午前10時からです。私の質疑は、2月27日、3月7日、8日、14日、27日あるいは28日の予定です。お時間がありましたら、ぜひ、市議会傍聴においで下さい。

なお、3月議会の市長提案議案は47件です。詳しくは、付議事項主要内容をご覧ください。


2月23日 (土)   児童生徒議会

午前9時40分から、高槻市主催の「児童生徒議会」が本会議場で開かれ、傍聴をさせていただきました。
テーマは「みんなが楽しく安心・安全に生活できる学校をつくるために!」、市内41小学校、18中学校の代表が集り、9つのグループに分かれ、事前に各グループごとに話し合ってきたことについて議員として質問、教育委員会が答弁されました。「学校給食」「いじめの未然防止」「福祉に関する授業」「いじめ、体罰について」など、学校生活に関する質問が続き、中には学校で話し合ってきたことの提言もありました。子どもたちにわかるように答弁される側も、たいへんだったのではと思います。熱気あふれる議会でした。
今日のテーマは学校教育に関するにものに絞られていましたが、テーマを市政一般に拡大すると、斬新なアイデアや提言が出されることでしょう。

高槻市議会では、女性参政権50周年を記念して、1997年2月に「女性議会」を開催しましたが、本会議場を使用しての模擬議会の開催は、議会や地方自治に関心を持っていただく機会にもつながります。これからも、「子ども議会」が継続されるといいですね。なお、議員59名中、女子が半分以上だったことも、心強いことでした。

一般の方は残念ながら傍聴できませんでしたが、各学校の関係者、保護者の方で、傍聴席も本会議場横にある控室等も満員でした。私たち市議は記者席で傍聴させていただいたのですが、こちらも緊張の連続でした。関係者の皆さん、ご苦労様でした!


2月22日 (金)   防災会議

午前10時から防災会議が開かれ、傍聴しました。案件は、報告事項4件でした。

2013年は高槻市政70周年となるのですが、4件のうち1件はこの市政70周年記念事業の一つとして、8月25日(日)に実施予定の大規模地震を想定した地震対策訓練についてでした。大阪府北部でマグニチュード7.2の直下型地震が発生したと想定して、市内全域で訓練をするというものです。このように書くだけでも、1995年1月17日早朝に起きた阪神淡路大震災時の我が家の揺れを思い出し、恐怖で体がこわばってしまいます。実際にはどのような訓練になるのか、初めてのことでもあり、気になるところです。


2月21日 (木)   議案調査

今日も議案調査に集中しました。分からない点については資料をお願いして、届けていただいています。なぜこういう予算がついているのか、まずはその理解からですが、時間がかかります。


2月20日 (水)   告示日

今日は3月議会の告示日、議案書をいただきました。
議案は計47件、内訳は、契約案件1、2012年度補正予算8件、条例案件24件(制定6、一部改正18)、その他3件、2013年度予算11件です。
議案概要は、25日(月)の議会運営委員会終了後に、市のHPに掲載されます。
また、3月議会の議事運営は、25日(月)の議会運営委員会で決まります。

今日も、議案説明を受け続けました。調査事項が山のように出てきました。3月議会は2013年度の予算を審議する重要な議会です。草の根市民の目線でしっかりチェック、がんばります!!!


2月19日 (火)   議案説明

3月議会の議案説明が始まりました。今日は5つの部から受けました。初めてみる資料を目で追いながら説明を伺っていると、緊張の連続で、夕方にはぐったりです。明日も議案説明が続きます。

また、明日は3月議会の告示日です。分厚い議案書をいただきます。しばらくは、議案調査で議会にいることが多くなります。事務所は留守がちになりますが、ご容赦ください。


2月18日 (月)   資料整理

雨の一日、今日は事務所で資料整理をしました。書棚にある古くなった資料と新しい資料の入れ替えもしましたが、紙は重く、結構な重労働でした。頭の中も整理して、3月議会に臨みます。

沖縄県東村高江のヘリパット基地建設反対運動に関っている友人から、DVD「標的の村〜国に訴えられた沖縄・高江の住民たち」が届きました。昨年12月1日に琉球朝日放送が放映したもので、1時間です。高江の集落は、米軍ジャングル訓練センター近くにあり、ベトナム戦争時、米軍がベトナムの村を襲撃する訓練に、ベトナム人として村民が利用されたところです。新たにヘリコプター着陸帯6本(ヘリパット)の建設が行われていて、これができると、高江の集落は米軍に囲まれることになるのです。そして、このヘリパットでオスプレイの訓練も行われるのです。
人家があることを前提に攻撃の訓練をする米軍、ヘリパット反対、オスプレイ反対の高江の人たちの闘いを見て、何度も涙がこぼれました。沖縄に主権があるのか、怒りを禁じえません。
高江の状況については、「やんばる東村 高江の状況」「海鳴りの島から」をご覧ください。


2月17日 (日)   アイスアリーナ

「高槻市民ウィンタースポーツデイ」が午後2時から関西大学アイスアリーナで開かれ、初めて参加しました。
プログラムは、ジュニアのアイスホッケー、関大アイスホッケークラブの紅白試合、ジュニアのフィギアスケート、最後は関大アイススケート部フィギアスケートの演技でした。
アイスホッケーを直に見るのは初めて、すごい迫力とスピードに圧倒されました。
フィギアスケートも、会場で見ると、選手が醸し出す雰囲気がとてもよく伝わり、楽しませていただきました。女子ジュニアの宮原知子選手の華麗な演技も素晴らしかったですが、町田樹選手や織田信成選手は、やはり違いました。お二人はアンコール演技もされました。
冷え込みを覚悟していきましたが、会場では毛布を貸して下さって、暖かかったです。視線も体も、右に左に動かす2時間、少し気分転換をさせていただきました。


2月16日 (土)   雨宮処凛さん

午後1時半から総合市民交流センターのイベントホールで、2012年度男女共同参画事業が開かれ、参加しました。今回は17回目ですが、「働くことは生きること 貧困の今を考える」と題し、雨宮処凛さんにイダヒロユキさんがインタビューをするという形で進められました。また、質疑、意見発表の場もあり、最後には、参加者が約10人くらいのグループに分かれ、自己紹介等をする交流会ももたれ、斬新な企画でした。お話や会場からの意見を聞いていて、「働くこと」「生きること」の多様性を認める価値観を持たないとと思いました。
帰りのエレベータのなかでも、和気あいあいの雰囲気で、参加された皆さんは、満足して帰られたようでした。
この事業は、主催は高槻市ですが、企画・運営は実行委員会です。1年近くかけて、男女共同参画センターの登録団体で委員を募り、練りに練られて行われています。実行委員会の皆様、ご苦労様でした。


2月15日 (金)   パブコメで修正

午前10時から図書館協議会が開かれ、傍聴しました。案件は4件、@図書館条例の一部改正、A「まちごと『子ども図書館』事業」について、B子ども読書活動推進計画事業について、C図書館の利用状況(2011年度統計)について でした。

午後2時からは男女共同参画審議会が開かれ、傍聴しました。案件は、「男女共同参画計画(素案)」に対するパブリックコメント実施結果についてでした。
このパブコメは、年末年始をはさみ、12月10日から1月9日に行われましたが、個人21名、団体1団体から意見が計70件(延べ101件)が寄せられ、うち6件について、素案が修正されていました。よく「パブコメを出しても・・」という意見もありますが、行政計画は極めて重要なものです。市民参加ができる場として、パブコメで意見を出すことは大切だと、あらためて感じました。
素案は3月末までに成案として策定され、4月からはこの計画に基づいて男女共同参画施策が行われます。

午後6時からは、大阪市内で開かれたシンポジウム「もうたくさんだ!さらば『橋下・維新現象』」に参加しました。主催は橋下現象研究会です。前日の毎日新聞夕刊に案内が掲載されたこともあったためか、会場のエル大阪の大会議室は超満員で、息切れしそうなくらいの暑さでした。
シンポジストは、酒井隆史さん(「大阪らしさ」と橋下のポピュリズム)、杉村昌昭さん、中野冬美さんでした。
入墨調査拒否・処分、朝鮮高級学校無償化を求める会・大阪、1月27日に保護者や卒業生で結成された「桜宮応援団」からは伊賀興一弁護士、人権保障を取組の大きな軸としてきた大阪高教組の方からは組合としての参加ではないと断られたうえでの報告と問題提起など、熱いアピールが続きました。

11日の集会といい、今日のシンポジウムといい、「つながっていこう」といううねりを感じました。

なお、PM2.5については、今日、市のHP「PM2.5の測定状況について」にとてもわかりやすく掲載されました。ぜひ、ご覧下さい。


2月14日 (木)   空間放射線量

高槻市域の空間放射線量の測定が始まりました。市役所及び8つの公共施設で測定されることになりましたが、今日、市のHPで「高槻市域の空間放射線量」として、第1回目の測定結果が明らかにされました。地面から高さ1mのところで、0.068〜0.084μSv/hでした。今後は定期的(3ヶ月おき)に測定とのことです。何かあったときのために、こうしてバックデータをとるのは重要です。
府内の空間放射線量を市独自で測定しているのは、箕面市につぎ2番目(政令市を除く)です。測定が始まり、まずはホッとですが、箕面市では、市役所は週1回、あとは3ヶ月おきとはいえ、市内小学校でも測っています。放射線の影響を一番受けるのは子どもです。学校給食食材の放射性物質検査は行われていますが、学校の校庭の空間放射線量のバックデータもぜひとっていただきたいものです。

この間、マスコミ報道のあった微小粒子状物質PM2.5ですが、高槻市でも高槻南局(芝生)で測定していて、測定データは大阪府に送られ、府が「大気汚染常時監視のページ」に府内データをまとめて公表しています。府内データ一覧の下から2番目が高槻南局のデータです。担当課に確認しましたが、大阪府内では中国からの影響はみられないとのことでした。
また、全国の大気汚染状況は、環境省大気汚染物質広域監視システム(そらまめ君)でわかります。そらまめ君で近畿地方を選び、左上の表示項目の微粒子状物質(PM2.5)を選ぶと、近畿地方の地図に濃度分布がでてきます。PM2.5の環境基準は、日本では1日平均値35μg/立方b、年平均15μg/立方bとなっていますが、WHOでは年平均10μg/立方bとなっています。健康被害が心配されますが、日本では取組みが遅れています。

2月8日に長崎市で起きた認知症高齢者グループホームの火災事故を受け、高槻市でも22カ所の認知症高齢者グループホームの調査行いました。その結果、すべてスクリンプラーが設置されていたとのことです。昨日の社会福祉審議会高齢者専門分科会で報告がありましたが、今日、市のHPに「認知症高齢者グループホーム火災事故に係る対応について」として、掲載されています。

社会的に大きな問題となった事故や事件の場合、すぐさま高槻市ではどうなっているのだろうと、誰もが心配になります。こうして、スピーデイに公表されると、安心です。


2月13日 (水)   審議会等傍聴

午前10時から人権施策推進審議会が開かれ、傍聴しました。案件は2件、@プランの進捗状況等に関する前回審議会の委員の質問への回答、A来年度予定されている人権意識調査について、でした。

午後1時半からは、社会福祉審議会高齢者福祉専門分科会が開かれ、傍聴しました。案件は4件でしたが、うち2件(@「高齢者福祉計画・介護保険事業計画」の2012年度上半期進捗状況について、A地域包括支援センターの2012年度上半期運営状況について)の審議を傍聴しました。

午後3時からは、教育委員会定例会を傍聴しました。こちらは案件が9件ありました。報告が2件、表彰者の決定、小学校用地の一部用途廃止、規則改正、条例改正原案2件、2012年度補正予算教育費原案、2013年度予算教育費原案です。
報告案件のなかに、いじめや体罰に関する現状と対策についてがあったことや、補正予算や2013年度予算の教育費原案の審議であったため、会議が終わったのは午後6時で、3時間にわたる会議となりました。

朝から3つの会議を傍聴しましたが、ひたすらメモをとりながら聞き続けるのも、エネルギーが必要です。しかし、いずれの会議も、とても勉強になりました。


2月12日 (火)   東電の「ウソ」

午後2時から緑地環境保全等審議会が開かれ、傍聴しました。案件は3件、@保護樹木の指定及び解除について、A「仮称・高槻市風致地区内における建築等の規制に関する条例」
の制定について、B高槻市みどりの基本計画の実施計画について でした。

@については、梶原にある一乗寺さんのイチョウがあらたに保護樹木に指定されることになりました。推定樹齢160年くらいとのことですが、私もピッコロ保育園に勤務しているときからなじみのある木でしたので、うれしい限りでした。
しかし、残念のは、八幡大神宮(八幡町)にあるクヌギが、市に相談がないまま、「危険だから」と伐採され、保護樹木の指定解除になったことです。保護樹木に指定されている場合、伐採については、市に相談して、審議会の議を経て指定解除をして伐採しなければならないのですが、今回は、相談がないまま、事後報告だったとのことです。委員からも、このような手続きに、厳しい意見が出されていました。
確かに、先日、自転車で通った際に、あれ、前はこんなだったかしらと思っていたのですが、りっぱなクヌギだっただけに、ほんとうに残念です。

Aについては、地域主権一括法により制定するもので、今後、パブリックコメント等の手続きを経て、議会に提案される予定です。

衆議院予算委員会が開かれていますが、今日は辻元清美議員の質問に対し、東電が国会事故調にウソをついていたことに対し、お詫びがありました。しかし、「真っ暗」と言ったのは組織的ではなく、個人の勘違いと言い張るのには、唖然です。このような体質の会社に、原発の運転を任せていた国の責任も重大です。
なお、この件について、東電のHPには、7日付でお詫びが出ていましたが、そのお詫びが、11日に訂正されています。これだけ深刻な事故を引き起こしながら、このありさま、社会的責任のある会社としてあまりにも無責任ではありませんか!


2月11日 (月)   競争・強制の教育

午後1時から、「私たちは黙らない!2・11全国集会〜『日の丸・君が代』強制ええんかい!『競争』『強制』の教育でええんかい!〜」が大阪市立天王寺区民センターホールで開かれ、参加しました。実行委員会形式で開催されたものですが、黒田伊彦代表の基調報告、田中伸尚さんの講演「絶望するには素敵な人が多すぎる−戦後最大の曲がり角に立って−」大阪被処分者からの発言、同弁護団からの発言が続きました。
休憩の後、元気な趙博さんの替え歌パーフォーマンスがあり、その後、全国各地で闘う人々の力強い発言が続きました。
北海道、東京、宮城、千葉、名古屋などの教職員の先生の発言で、地域により状況がずいぶん違うことがわかりましたが、東京、大阪は「強制」が最たる地域でした。
また、維新と闘う人たちの発言も圧巻でした。「授業アンケート」に反対の声をあげる保護者、朝鮮高級学校無償化を求める団体、障害者とともに生きる教育を求めるグループ、日本軍「慰安婦」問題・関西ネットワーク、人権と平和の博物館の灯を消すな!、「子どもの家」廃止問題、大阪市「入れ墨」調査拒否処分提訴、橋下さん、96億円返して!(WTC住民訴訟原告団)、汚染がれきの焼却やめて!など、体をはって声を上げ続ける方々の発言に、心をうたれました。
最後は、全国ネットワークをつくろうという提案がなされて、閉会となりました。
参加者の皆さんは、難波までデモをされたのですが、残念ながら、私はここで帰宅しました。今日のような集会は、全体像が見えて、元気が出ます。会場は超満員でしたが、実行委員会の皆様、ありがとうございました!


2月8日 (金)   その他プラは焼却

午前10時から廃棄物減量等推進審議会が開かれ、傍聴しました。案件は「家庭系ごみの減量施策全般について」でした。
2011年11月25日に市長より諮問を受け、この間、活発な議論が行われ、私も勉強をさせていただきました。
そして、今日は最終答申、金谷健会長から濱田市長に答申書がしっかりと手渡されました。
答申書によれば、容器リサイクル法に対する対応として、費用面、環境面、市民の行動面から各委員が評価した結果、ペットボトルは、スーパー等の拠点回収に加え、地域のステーションにおける定曜日回収を行うこと、その他プラスチックについては、焼却を求めています。その他にも、多くの審議会意見を今後の施策の参考にするようにとされていました。
今後、この答申書を受け、あらたに市の一般廃棄物処理計画が策定される予定です。

午後1時からは、市街地整備促進特別委員会が開かれ、傍聴しました。案件は3件、@JR高槻駅北東地区市街地整備について、A阪急高槻市駅南地区のまちづくりについて、B富田駅周辺地区のまちづくりについて でした。

すでに新聞報道がありましたが、2月2日に都市創造部道路課職員がお酒を飲んだ状態で車を運転、道路交通法違反容疑で逮捕されました。
今日、免職の処分が出され、また、管理監督責任を問い、上司2名が訓告、道路課課長は文書厳重注意、都市創造部部長及び部長代理は口頭による厳重注意です。
公務員の飲酒運転とは、あるまじき行為です。職員同士で飲んだ後だったようですが、職場の雰囲気も問われます。

なお、職員の処分案件について、12月議会でも、処分をしながら公表していなかった案件がありました。どのような場合に公表するのか、基準がないようで、現在作成中とのことです。
処分があるということは、必ずその背景に組織として何か問題があるはずです。問題点を改善するためにも、同じ過ちを繰り返さないためにも、処分内容はぜひ明らかにしていただきたいものです。


2月7日 (木)   有罪判決

午前10時から新名神・交通体系等対策特別委員会が開かれ、傍聴しました。案件は3件、@新名神高速道路の整備促進について A新名神高速道路等の沿道まちづくりについて B環状幹線道路等の整備促進について でした。質問や意見が多数出されたのは、@に関わっての鵜殿ヨシ原の環境保全、Bに関わって府が廃止路線としている都市計画道路の継続要望でした。

午後1時半からは吹田市でごみ学習会でした。今後の進め方について、議論しました。

なお、3000万円もの生活保護費不正支出事件で、詐欺罪、虚偽有印公文書作成・同行使罪に問われていた元生活福祉課長に対して、大阪地裁は懲役3年の有罪判決を出しました。取り急ぎの報告です。


2月6日 (水)   議会改革

午前10時から第1回行財政改革推進委員会が開かれ、傍聴しました。案件は、第8次高槻市行財政改革大綱実施計画の進行管理についてでした。
また、昨年行われた事業公開評価会の取組報告もありました。この外部評価の結果は、まもなく明らかになる2013年度予算に何らかの形で反映されるようです。

午後3時からは第22回議会あり方検討会でした。議長への答申のための最終案を確認しました。2年間、議論を続けてきましたが、まずは一息です。


2月5日 (火)   地方分権推進

午後2時から地方分権推進特別委員会が開かれました。昨年5月に私はこの特別委員会に所属しましたが、以来、初めての委員会でした。
案件は3件、@高槻市・島本町広域行政勉強会についてA地域主権一括法についてB大阪府からの権限移譲の取組についてでした。

@については、行政勉強会が昨年8月以来開かれていません。この勉強会は島本町からの申し出で再開したものですが、島本町が合併を望んでおられるのか、広域連携を望んでおられるのか、目的を明確にして、最終期限を区切って議論すべきと意見表明をしました。いったいいつまで議論をするつもりなのでしょうか。

Aについては、第3次一括法が昨年3月国会に提案されて以後、継続審議になっています。仮にこの通常国会で成立すれば、2014年12月議会に条例案を提案することになるのではとのことでしたが、今後は、議会や市民の意見を反映させた形で条例提案をしていただきたいと要望しました。この点については、委員長からも議会への説明を行うよう、強く申し入れられました。
昨年12月議会では、第1次、第2次一括法に基づく、条例提案が多数あり、条例案を読むだけでも、相当な時間がかかりました。地域主権を否定するものではありませんが、施設基準などを市が決めることになると、国として保障しなければならない基本的人権がどうなるのか、ナショナルミニマムが担保されているのか、十分チェックしなければなりません。そのためにも、議員にも十分な調査時間が担保される必要があります。

Bについては、この3年間で22事務を府から移譲を受けたとの報告がありましたが、同じ豊中市や東大阪市と比べると、移譲事務数が少ないのが現状です。事務体制や職員確保、財源の問題などがあるにしても、中核市で市民サービス内容が異なるのはいかがなものか、できるだけ、府内中核市は同じサービスが提供できるようにしていただきたいと、要望しました。

民主党政権が発足した際、当時の鳩山首相は、地方主権改革は「一丁目一番地の問題」としていて、内閣府に地域主権戦略会議が設置されてきました。安倍政権が地域主権改革をどのように考えているのか、不明です。「地域主権一括法」の名称を、自民党提案で「地域の自主性及び自立性を高めるための改革の推進を図るための関係法律の整備に関する法律」と名称変更された経緯もあり、名称も、概念も変えられる可能性があります。


2月4日 (月)   国保答申

午後3時から国民健康保険運営協議会が開かれ、傍聴しました。先週開かれた協議会の議事要旨の確認とともに、答申案が出されました。委員から答申案に追加として盛り込んでほしい要望がだされ、会長一任となりました。
なお、答申案では、「1997年から基礎賦課分の保険料を改定してこなかったが、2012年決算見通しは赤字であり、2013年度も高齢化に伴い保険給付費が増え、赤字の拡大の見込みから、低所得者への配慮をし、一般会計から繰入も行い、慎重に対処されたい」「賦課限度額については、政令基準まで引き上げることで、国保世帯の9割以上の世帯の保険料が軽減されることになるし、近隣市でも引き上げていることから、引き上げは妥当」とのことでした。
近々、会長より市長に答申がだされ、その答申に基づき、3月議会では、2013年度の国保特別会計予算案の提案があります。

女子柔道15選手の声明文を読み、地に落ちた柔道連盟、JOCの体質に怒りを覚えるとともに、15選手に心からエールを送りたくなりました。内部告発ともいえるここまでの行動にはよほどのことがあったのでしょう。しばらくは茨の道かもしれませんが、がんばっていただきたいと思います。


2月2日 (土)   躍進の今村学園!

午前10時から、学校法人今村学園高槻幼稚園創立80周年記念式典が開かれ、来賓として出席しました。会場は現代劇場中ホール、園児や保護者、卒園生等で満員でした。
園児たちのリズムやうた、詩の朗読なども楽しませていただきましたが、80年の園の歴史、何をめざそうとされてきたのか、元保護者としても、あらためて振り返ることができ、わずかの年月でしたが、私も園で学ばせていただいたことに感謝しました。
理事長が、高槻市の市歌から、「おお躍進の今村学園」と結ばれていましたが、これからも幼児教育のリード役として、躍進していただけたらと、応援しています。

午後からは、「NPO法人使い捨て時代を考える会」の地域フォーラム(高槻エリア)に参加しました。使い捨て時代は設立40周年です。安全な食べ物を求める生活協同組合等との違いは、会の理念を実現するために、(株)安全農産供給センターと(有)農場をもっていることです。
槌田劭さんのお話「共生の未来を願って一歩ずつ−会の40周年を前に、これからの40周年を−」を受けて、意見交換をしました。
私も入会して35年になります。会の「安全農産供給センター」から、有機農業の野菜や加工品を共同購入をしていますが、現在はもっぱら「食べる」会員になっていて、生産の現場へ足を運べず、申し訳なく思っています。
また、全国の生協や共同購入団体と同じように、少子高齢化で、会員数減と売上減が大きな課題となっています。有機農業を築き上げてこられた生産者を支えるためにも、消費者は何をすればいいのか、考えさせられるフォーラムでした。
なお、供給センターから購入している卵は、ゲージではなく、土の上での平飼いの卵です。今や日本では平飼いの卵がなくなりつつあるとのことですが、生産者の方々は餌もできるだけ出荷できなかった有機農産物を与えるなど、手間をかけてくださっています。そのため、黄味がいきいきしっかりしていて、おいしく、親戚のお土産にもっていくと喜ばれます。こんな貴重な卵をいただけることは感謝!!!です。試食希望の方は、ご連絡ください。
 

■ご意見・ご要望はこちらから
wasabi@osk3.3web.ne.jp

     
         

©二木洋子事務所