2011年10月号 日本共産党三菱電機伊丹委員会
 「羅針盤」は1985年10月に創刊された日本共産党伊丹委員会の職場新聞です。
「仲間と仲間、職場と家庭を結ぶ連帯のきずな」として月刊紙として発刊されました。
創刊後26年目迎え、今号で第182号です


【NEWSCLICK】
▼非正規社員を正社員に登用せよ 
▼ルネサスでリストラ・賃下げ
▼サービス残業根絶 知って得する 自主参加を建前とする研修会など
▼原発ゼロの日本めざして 自然エネルギーの発電能力は原発の40倍


非正規社員を正社員に登用せよ 時給は1500円以上に!

 いま職場では、「非正規社員を正社員にせよ」の声が広がっています。

正社員への展望みえず 安定雇用を求め退職

 「正社員になれると思い契約社員で入社し、頑張って働いてきたが、なれなかった」、 「これから先も正社員の見通しがない」と、安定雇用を求めて退職する若者が後を絶ちません。  正社員の登用制度があるといっても、正社員になれるのは会社が認めるわずかなものだけです。

正社員への道広げ もっと登用すべき

 契約社員のSさんは言います。「派遣社員よりかボーナスあるだけマシという程度で、いつ首になってもおかしくない状況 だと思う。正社員との人間関係の溝は埋まりがたいです。契約や派遣の中にも、実力、人間性も豊かな人間がいます。もっと正社員に登用すべきだと思う。 何人かは正社員になっているが、頑張れば、正社員になれる道筋ができたと大々的に言われても、なかなかなれない社員になれるのは、 上長の思うがままだと思う」(春闘アンケートより)

  長年働いてきた正社員のAさんも言います。  「会社の上層部は現場のこと何も考えていない。せっかく仕事ができるようになっているのに正社員になれないと若者が次々に退職していく。 こんな状態いつまで続けるのか、正社員への採用枠を広げ、もっと正社員に登用すべきだ」と。

 日本共産党三菱電機伊丹委員会は派遣、契約労働者の雇用と労働条件を引き上げるため、次のように提案しています。

 ◇雇用は正社員が当たり前に◇

一、派遣労働は一時的、臨時的雇用であることから、1年以上(最長3年)雇用している場合、正社員として雇用すること。
一、契約社員(期間工)の労働条件は正社員と同等とし、1年以上雇用した場合は、正社員として雇用すること



  ルネサスでリストラ・賃下げ  (基本給30万円で)賃金・一時金だけでも14万円のダウン!

 ルネサスエレクトロニクス社(連結従業員46,630人)は、下期の黒字化と年間損益マイナス400億円の目標を達成するために 固定費を500億円削減し、人件費も100億円削減する必要があると賃金・一時金の減額など賃下げを8月31日に労組に提案。労組は9月末、成長につなげる 「必要な施策」として受入れ。職場からは「また賃下げか!」の怒りの声が…。

 ルネサスの賃下げの内容は、
 @来年1月〜3月の賃金を7.5%減額する
 A今年冬の一時金を12%減額する(1.76カ月相当)
  B来年1月〜3月分の時間外・休日・深夜勤務手当の割増率を法定割増率まで引き下げるなどです。
 基本給30万円の労働者は賃金・一時金だけでも約14万円のダウンになります。

 ルネサスは、2009年に事業悪化を理由に派遣労働者1000人の解雇・雇い止め、正規社員の「早期退職」(約600人)、 残った労働者には賃金・一時金や諸手当のカットを行い労働者に犠牲をおしつけました。

 ルネサスは、昨年4月にNECの半導体部門が合併したばかりです。  「またか!会社がくっつくたびに賃金が下がり労働条件も悪くなる」、「事業悪化の責任は経営者にあるのに私たちに押しつけるのはおかしい」、 との声があがっています。。  以上


サービス残業根絶 知って得する 自主参加を建前とする研修会など

 ◇時間外労働として取り扱うべき基準◇
@消防法、安全衛生法など各種法令で定められているもの
A使用者の指揮監督によるもの
B「自主管理活動」など経営や運営方針によるもの
C上司の主催するもの、それを知らなければ業務遂行できない有形、無形の参加を強調しているもの
D「業務報告」など、議事録、報告のいる各種の会議
E工場の行事、計画や制度化された日常運営としてなされているもの
F下部まで徹底させる必要のあるもの
G自由参加であっても多数が参加するもの

☆和歌山労働基準監督署が住友金属の時間外手当なしの「自主○○会」に対し、「サービス残業」として是正・勧告した8項目の「時間外労働として取り扱う べき基準」です。(1981年8月)


原発ゼロの日本めざして 自然エネルギーの発電能力は原発の40倍

  福島第1原発事故から半年。原発被災者は、今も不自由な生活を強いられ、放射能汚染による健康不安は 全国に広がっています。

 このまま原発に依存した社会をつづけていいのかー福島原発事故は、大きな衝撃とともに重大な問題を突きつけました。

 原発をなくして大丈夫?ー心配ありません。政府も太陽光、中小水力、地熱、風力だけでも原発の40倍の発電能力があると試算しています。 この5年間で原子力対策には2兆円以上税金をつぎ込んできました。原発に依存せず、エネルギー予算の主役を自然エネルギーに本格的に 切りかえることが必要です。

国民の声が政治を動かし始めています

 5月、世論の力で、東海地震の想定地震源域の真上にある中部電力・浜岡原電を停止に追い込みました。さらに、「しんぶん赤旗」がスクープした九州電力の 『やらせメール』問題で、玄海原発の再稼働がストップ。その後、四国電力、中部電力、北海道電力でも「やらせ」問題が発覚。国民をあざむき原発を推進する 政府と電力会社に批判の声が広がり、各地で原発再稼働に“待った”をかけています。

野田新政権は、事故が収まらないのに、「原発再稼働すすめる」(首相)

 福島原発の全容解明も収束も出来ず、住民の安全を守るルールもできていないまま、来年4月まで待てないと、 今停止している原発の再稼働を明言。原発依存を続けるつもりです。

 長年、原発をつくってきた自民党、公明党や、原発でもうけてきた電力会社、原発メーカー、ゼネコン、原発推進の官庁、マスコミ、学者などの 「原発利益共同体」のまき返しを許さず、「原発ゼロ」の声を大きく広げましょう。

新しい仕事と雇用を創出

 自然エネルギーの本格的導入は、エネルギー自給率を高め、新たな仕事と雇用を創出し、地域経済の振興と内需主導の 日本経済への大きな力にもなります。

 いま、大企業から中小企業、NPO法人まで多様な事業者が自然エネルギー事業に参入する動きが急速に広がっています。それぞれの地域に固有のエネルギーを 活用するために、小規模な事業を無数に立ち上げていくことが求められていますから、仕事を起こし、雇用創出にも大きな効果があります。

原発からの撤退を求める署名運動にご協力を!

 東京電力福島第1原発の事故は、原発の危険性を次々に明らかにしています。  多くの住民が避難を余儀なくされ、放射能汚染に不安が広がっています。現在の原発の技術は未完成です。使用済み核燃料を始末する方法はまったく確立 していません。その危険性がなくなるまで 数万年もかかります。

 地震多発地域に原発を建てているのは日本だけです。原発事故を繰り返すならば、国全体が破壊的打撃を受ける危険もあります。  欧州ではいま、原発撤退の動きが加速しています。当事国の日本こそ安全な未来を子孫に残すため、政府は原発からの撤退にカジを切り、 再生可能な自然エネルギーの本格的導入に取り組むべきです。


読者の広場

いま期待できるのは共産党

 「しんぶん赤旗」がスクープした九州電力をはじめ、四国・中部・北海道電力の「やらせ」問題で、福島県の友人から、次のようなメールをいただきました。

 「共産党の活動には、いろいろと思いはありますが、各地の電力会社の悪事のあぶり出しには感謝いたします。いまさらながら、原発の“恩恵”に甘んじていた 恥ずかしさに、日々反省しています。今期待できるのは、共産党のような政党です。期待しています。二度と福島をくり返さないよう、日本を守ってください」

 元気をもらい、日々の活動の力にしています。

(編集員・Y)

原発付加金ってご存じですか?

  電気料金には太陽光促進付加金(1キロワットあたり3銭)が表示されているのに対し、隠されている原発推進の費用などが原発付加金として月219円 (標準家庭)徴収されています。これは▽原発促進が中心の電源開発促進税の負担金▽使用済み核燃料の再処理から廃炉・解体までの負担金が含まれています。

(D)


編集後記

▼今号では、非正規労働者の正社員化を求める声が広がる三菱電機尼崎事業所と業績悪化を理由にリストラ・賃下げを労働者に押しつけるルネサスの職場の声を
▼原発問題では「原発をなくしたら電力不足が心配」など職場の疑問にも応えながら、日本共産党のたたかいの一端を掲載しました。ご一読していただき、 是非ご感想、ご意見をお寄せください。


◆職場の悩み−お気軽にご相談ください!◆
■ 働くルールの110番 ■
日本共産党三菱電機伊丹委員会
【連絡先】 伊丹市千僧6丁目218 革新会館内
【電話】072(781)0122 【FAX】072(781)2842
【e-mail】melcojcp@osk3.3web.ne.jp

★ホームページでも労働相談を受付ています。


☆職場の話題など、読者のみなさんの投稿をお待ちしております。、日本共産党への
ご意見、ご質問をE-Mail:melcojcp@osk3.3web.ne.jpでお寄せください。

Home Pageへ戻る || 目次に戻る