自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)

第8回日本歌人クラブ評論賞受賞!!
大辻隆弘評論集『アララギの脊梁』定価2800円(税込)


第15回寺山修司短歌賞受賞!!

真中朋久歌集『重力』定価2800円(税込)


誰のために批評を書くか
text 広坂早苗

 3月15日の川本千栄の週刊時評「評論に求めること」を発端として、江田浩司(万来舎HP「短歌の庫」連載評論http://www.banraisha.co.jp/humi/eda.html)、西巻真(純響社HP時評http://junkyosha.com/jihyo/index.html)、松村由利子(3月22日週刊時評)、川本の間で、短歌の批評と江田の著作に関する議論が交わされてきた。当初、川本の時評を読んだ江田が、「短歌の批評について考えてみませんか」と問題提起をしたのだったが、川本、西巻が、専ら江田の著作『私は言葉だった−初期山中智恵子論』の「難解さ」批判に傾き、江田の期待した「短歌の批評」についての議論とならなかったため、失望した江田が議論を打ち切るという経過をたどっている。
 江田の意図したような短歌批評についての応酬とならず、江田にとっては期待外れの経過だったのだろうと思うが、この4週間ほどのネット上のやりとりが、短歌批評とは何かを考える契機を自分に与えてくれたことを、まず述べておきたいと思う。
 議論の発端は、川本が江田の『初期山中智恵子論』の一節を引き、

難解な事柄を難解なまま提示するのでは評論を書く意味はない。難解な事柄であっても、論旨を明快にし、文章を吟味・整理し、読者の立場に立って分かりやすく提示してこそ評論を書く意味がある。(3月15日週刊時評)

 と発言したことだった。川本はさらに、

私自身の評論を書く目的は「(自分と)読者が短歌をより深く理解するため」ではないかと思っている。そのため、私は読者にとって「分かり難い」評論は肯定できない。(4月5日週刊時評)

 とも述べ、読者を意識し、「わかりやすく」書くことの大切さを主張する。松村も、「私自身はずっと、分かりやすい文章を心がけてきた」(3月22日週刊時評)と記し、読者に読まれることを念頭に置いて書いていることを示す。

 ところで、川本や松村が「読者にとって」という時の「読者」は、誰を想定しているのだろうか。そもそも短歌批評の読者というのは、かなり限られた存在である。歌を作る人の中にも、作品は読むが評論は読まない、という人も多いだろう。読者は商業誌や結社誌の評論を読む習慣のある人、と考えればよいのだろうか。「週刊時評」のようなネット上の文章を読む人も、商業誌や結社誌を読む人と同じと考えてよいのだろうか。それとも、もう少し別 の人たちが加わるのだろうか。
 このようなことを書いたのは、誰に向かって書くかということを、これまで自分がよく認識せずに批評を書いていた、という反省があるからだ。結社誌や商業誌に批評を書くとき、読者として漠然と想像していたのは、「自分と同じような人」だったのではないかと思う。自分の使う用語を概ね理解し、ついてきてくれる読者。そうした読者の存在を疑うことなく書いてきたように思うのだ。自分の使っている言葉が、文体が、読者にとって読みやすい(理解しやすい)ものであるか、というところに関心はなく、批評すべき対象とどのように切り結ぶか、という点にのみ執心して書いてきた。
 江田のように多彩な批評用語を駆使する力を持たない私は、結果 として平易な語彙による文章を書くことしかできないのだが、実は「批評とはテクストと評者との対話である。読者は偶然にすぎない。」(http://www.banraisha.co.jp/humi/eda/eda137.html)という江田の発言に近い姿勢で書いていたことに気づく。
 江田は、139回目の連載評論で、『初期山中智恵子論』のほとんどを、生前の山中智恵子を第一の読者として書いた、と明かしている。信頼できる少数の読者のために、自分が最良の選択だと考える語彙・文体・論理で批評を書く。そうした江田の姿勢は、批評者として誠実なものだと思う。穂村弘がより多くの短歌愛好者に向けて、「意識の機械化」「言葉のモノ化」「回転寿司屋的変容」「『想い』の圧縮と解凍」(『短歌の友人』より)などのキャッチコピー的批評用語を開発し、戦略的に批評を書いているのとは全く逆の方向性を持っているが、無論どちらが良い悪いというものでもない。江田は江田自身の信念に基づいて書いているわけだから、難解と言われようと、読者が極端に限定されようと、譲る必要を感じないだろう。
 その上で感じたことを書くのだが、江田の『初期山中智恵子論』は、私にとっても非常に難解な一冊だった。最初から最後まで丁寧に読んだつもりだが、理解できない部分も多かった。例えば第5章の「言霊」についての記述で、山中の歌にはなぜ「言霊」が「招来し、甦生する」のか、なぜ「言霊」は「制度的な普遍性を持つ一義的な意味には招来し、甦生しない」のか、その説明が腑に落ちなかった。他にもそのような部分はある。しかし、読み進めていくうちに意味・意図がわかってくる言葉もあり(「山中的『主体』」「対話の重層性」など)、第6章で示された「鳥髪」の歌の解釈など、たいそう面 白く読んだ。それだけに全体を十分に理解し得ないことが残念だったのだが、自分が江田の読者として想定されていない以上、これも仕方がないのだろう。
 もう少しわかりやすかったら、と思う反面、難解であっても読みこなす力をつける必要があるのではないかと考える。それと同時に、この4週間の論争を通 して、今自分が書いている批評は、誰に読んでもらっているのか、誰に届いているのか、自分はどんな読者を想定して書くのか、改めて考えてなくてはならない問題だと思った。     


Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.