自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)



歌と向き合う−山中智恵子論を読んで−
text 松村由利子

 作品を読むということは、作家を最もよく知るための手段である。それなのに、私たちはつい、作者の生い立ちだとか創作時の年齢、これまでの評価などを知りたがり、そうした情報と作品とを安易に結びつけてしまう。
 例えば、山中智恵子は私にとって、どうしても「巫女的」と評される歌人であり、難解な作品の数々は、どれも解釈を拒むような聖性をまとっているように思えてならなかった。
 今秋刊行された江田浩司の『私は言葉だつた』(北冬舎)は、こうした山中の既成イメージをぴしりと拒むように、初期作品を丹念に分析した評論集である。江田の「この論考で、私は初期山中智恵子の方法を分析することを論の基盤に据えた。私が警戒したのは、山中を詩的霊感に充ちた巫女的な歌人として封じ込めてしまうことであった」という言葉が、本書の姿勢を最もよく示しているだろう。論考のなかに、山中の当時の年齢や状況といったものは出てこず、あくまでもテキストに沿った読みが展開されてゆく。
 江田はまず、山中の第一歌集『空間格子』における一字空白の多さと、一人称の少なさに着目する。

A 月代と稲田はるかな木幡道 追へ未来を織りしものを
B 薔薇の枝にかこまれてゐる朝の貌 つくられた空間は抜け出づるべし
C 捧げるものなくなりしという物語の絵 石庭に来て叫ばぬ 石あり

 『空間格子』は、大きく二つの章に分かれている。前半の「記号論理」、後半の「雅歌」である。江田は作品を創作時期の古い順に、「雅歌」に収められた歌をAグループ、「記号論理」後半部の歌をBグループ、「記号論理」前半部の歌をCグループと分ける。そして、同じ一字空白でも、Aに代表される初期には空白を境に上下のイメージが補完し合っていること、B、Cに移行するにつれ、空白による「切れ」が鋭く、「衝撃的な詩的言語空間を創り出そうと試みているようである」と見る。
 こうした微細なところにまで目を向けた後、年代を経るにつれ、一字空白が増えるのに比例して一人称が減ってゆくことが指摘される。また、字余りや字足らず、句割れの現れる頻度が徐々に増えることからも、山中がかなり意図的に新しい短歌形式を試行した足跡が明らかになってゆく。
 この分析がとても面白かったので、山中自身による「後記」を読んでみたところ、最新作だけで第一歌集をまとめようとしたが、初期の作品の散逸を避け、自分の出発をあきらかにしようと考え、末尾に「雅歌」として七九首を加えた経緯が書いてあった。単なる逆編年体というのではなく、山中はやはり自信のある最新作を冒頭にもってきたのである。
 「私性の文学」といわれる短歌に対し、山中が一人称を回避し、一首のなかにイメージの重層性や混沌とした意味を盛り込もうとしたことは、『空間格子』の分析からだけでもはっきりしている。
 第二歌集『紡錘』の考察では、「山中的な『主体』」を探るために、「自己と他者」「男性性と女性性」「自然と人」「神と人」などの要素により、複雑に絡み合った言語構造が丁寧に読み解かれる。そして、「石」や「鳥」といった重要な言葉の働き、「こゑ」「ことば」という語の使用頻度などから、表層的な意味から深いところにまで掘り下げられている。
 名歌集『みずかありなむ』の分析のなかでは、「私性」についての考察に最もひかれて読んだ。山中自身が書いた「内臓とインク壺」に、プルーストの『失われた時を求めて』が引用されているのは興味深い。ここには「真の現実」「真の生活」という言葉があり、山中が現実的な日常的生とは違ったレベルでの「私」と「新しいリアリズム」を追求していたことが窺えるのである。「私たちの生きている時代と、私という存在の深淵から、一つのリアリティへの通 路を、その時代の感覚から見出すことができるのが、現代の歌人でなければならない」という山中の言葉は力強く美しい。
 「山中的な『主体』」が獲得されるプロセスを追った筆者、江田もまた、恐らくはこうした「私」「新しいリアリズム」を求める歌人なのではないかと思う。数々の試みを重ねて近づきがたいまでに独特の世界を構築した山中の苦悩を思えば、昨今話題になっている「リアリティの問題」「わからない歌」といったものは笑止であろう。本当のリアリティを考えるとき、山中智恵子の「必ずしも現代的な風貌をもって現れる必要はなく、歌う人のアクチュアルな精神が、地に突きささった塔の水煙のように、今在る時間の空を貫くところに、現代というものはあるだろう」という言葉が重く響く。
 歌人の境涯や歌壇の状況にほとんど触れず、純粋にテキストからその世界を読み解く評論集は珍しいのではないか。それにもかかわらず、山中智恵子という歌人がこれまでになく眼前に迫ってきたのは意外だった。どんな歌、どんな歌集の鑑賞もまず、こうして虚心に向き合うことから始まるのだと改めて教えられた気がする。


Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.