自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)

第43回迢空賞受賞!!
第20回齋藤茂吉短歌文学賞受賞!!




若い世代の代弁者?
text 川本千栄

 2009年3月30日付の朝日新聞の短歌時評「本物そっくりがリアルか?」(穂村弘)について書かれた文章を、今日までの時点で三つ読んだ。この青磁社HPの吉川宏志の3月30日付のブログ記事「稲葉京子さんの歌について」、「短歌新聞」4月号の社説「反抗というリバイバル」、「短歌現代」5月号の匿名批評「卑しい手」である。穂村の文章は元々短歌同人誌「pool」6号の座談会を題材にしている。この座談会は昨年の12月22日付のこの週刊時評で私自身も取り上げた、かなり興味深いものである。面 白いと思う点もあるし、疑問に思う点もあったのだが、穂村の文章は、私が受けた印象とかなりかけ離れていたので気になっていた。まず、その「朝日新聞」の時評を引く。

 現在問題になっている短歌のリアルもまた、現実からの距離自体がその本質ではないことに改めて気づかされる。それは短歌というジャンル内で長年流通 してきた表現スタイルの、耐用期限についての問題なのだ。(中略)「pool」6号の座談会で語られた「いとしめば人形作りが魂を入れざりし春のひなを買ひ来ぬ 」(稲葉京子)についてのくだりを想起する。
 「稲葉さんの歌は、歌のリアルの歌なんですよ。それに対してリアルじゃないと感じる人が今増えている気はしますよね。」(内山晶太)
 「その微妙なオカルト性が、非常に通俗的な感じがするんです。もうこの感覚はポップスだろう、と」(五島諭)
 従来は短歌的な「味」と受け取られていたものが「オカルト性」「通 俗的」と呼ばれていることに驚く。だが、二十代の彼らはこの「味」を理解した上で、現在における有効性を問題にしているのだ。

 「短歌新聞」社説と「短歌現代」匿名批評は論調が似通っており、「短歌新聞」社説は「穂村は、その彼ら(内山・五島)の発言をいわば“利用”して、稲葉京子の歌人としての立場を不当におとしめている」と書き、「短歌現代」匿名批評は「穂村は、知ってか知らずか、稲葉京子というベテランの作家に対して、ついでのように耐用期限切れを宣告するのである」と書く。また、吉川は「稲葉京子さんの歌について」の中で、稲葉京子の歌はしみじみとしたいい歌だ、と述べ、彼女の歌についてのマイナスイメージが広がってしまっては残念だ、として彼自身が以前に書いた歌評を再録している。
 私が考えるに、この議論の問題点の一つは「短歌現代」「短歌新聞」共に指摘しているように、穂村弘が若い歌人の発言を自分の論の言質のように扱ったことだろう。ただ、問題はそれだけではない。「朝日新聞」の短歌時評を読んだ人で「pool」の元の座談会を読んだ人はごく限られるであろう。「短歌現代」「短歌新聞」の書き手も元の座談会を読んでいないと思われる。「短歌現代」の論は、穂村の引いた発言のみを元に若い歌人たちをも批判し、「短歌新聞」の論では、若い歌人たちが稲葉京子の歌を悪く言ったことは仕方の無い前提としているが、実はその前提自体がかなり違うのだ。元の座談会に立ち戻って穂村の文章を検証してみたい。
 まず最も問題なのは、なぜ二十代三十代の彼らが、座談会で稲葉京子の歌について議論しているのか、という観点が完全に抜け落ちてしまっていることだ。そもそもこの歌は、この座談会の構成者であり、同じ若手歌人である石川美南が、自分にとって「リアル」だと感じる短歌、として挙げている歌なのだ。
 次に穂村の時評における書き方では、稲葉京子の歌に批判的な若手歌人は「彼ら」と複数なのだが、穂村の引用した部分だけ読んでも「オカルト性」「通 俗的」という見解を述べているのは五島一人である。しかもその五島も引用部分より後の発言で、座談会の中で挙げられていた山中智恵子の歌と稲葉京子の歌に触れ、

これ(山中智恵子の歌)は私にとってもリアルなんですが、稲葉さんの歌は、その微妙なオカルト性が、非常に通 俗的な感じがするんです。もうこの感覚はポップスだろう、と。笹公人さんがやろうとしていることと近いように見える。

 と述べている。山中智恵子の歌はリアル、つまり、五島自身もある年代以上の歌人の歌全てを「リアルではない」と思っているわけではないことが分かる。また五島は稲葉の歌を良いとは言っていないが、それは五島にとって彼女の歌が「耐用期限切れ」だから、ではない。稲葉の歌に対して、「ポップスだろう」「笹公人のやろうとしていることに近い」からリアルに感じられない、と言っているのだ。(若手の)笹のやろうとしていることに近いからリアルに感じられないというのは、穂村弘が朝日新聞で匂わせたこととむしろ逆ではないのか?
 若い世代が、互いの挙げた歌の「リアル」さについて議論している座談会の一部を切り取って、穂村弘は今回の朝日新聞の時評を書いた。穂村にとってある種の歌が表現スタイルの「耐用期限切れ」だと思えるのなら、彼自身の意見としてそう書けばいいことだろう。なぜわざわざ若い歌人の言葉を言質として使用するのか。しかもその引用は元の文脈から切り離され、巧みに曲げて使われているように私には思えてならないのだ。


Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.