自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)




アララギ考
text 松村由利子

 骨太な評論集が刊行された。大辻隆弘の『アララギの脊梁』(青磁社)である。大辻によって活写 された近代、そして「アララギ」の世界は実に魅力的であり、もっと近代短歌を知りたいと思わされる。
 全体は四つの章から成っている。第1章は釈迢空、第2章は正岡子規、斎藤茂吉、島木赤彦、会津八一らに関する論考である。この二つの章によって、「アララギ」を巡る、さまざまな文学的な試みや論争が生き生きと語られる。第3章は、近藤芳美から岡井隆、加藤治郎に至る「未来」の歌人について考察されている。「未来」はアララギ系の結社である。大辻は「状況と文学の関係を鋭く問い詰めた戦後のアララギの理念は、ひょっとして『未来』の歌人たちにとってひとつの桎梏ではなかったのか」と問いかけつつ、論を進めている。第4章は、葛原妙子、斎藤史、山中智恵子ら大辻の敬愛する女性歌人についての評論であるが、例えば葛原が茂吉の文体、声調を吸収していたことを明らかにするなど、どの章にも「アララギ」への関心が機軸となっている。まさにアララギが一本の「脊梁」として通 っている評論集なのだ。
 迢空は、「アララギ」に所属していた時期もあったが、後に疎遠になった人である。大辻は「アララギ」誌上で繰り広げられた茂吉と迢空との論争から、「万葉びとの語気」「ますらをぶり」を理想としたアララギの文学理念と、それに対する迢空の反論とを鮮やかに対比する。二人の対立を知ることで、迢空の古代への思慕や、言葉と自己との密着性、そして写 生や雄渾な詠いぶりを重んじた当時のアララギの雰囲気、双方がとてもよく分かる。
 私が1章のなかで特に興味深く読んだのは、迢空が古語をこよなく愛した一方で、生き生きとした実感を表現するために「口語の発想法」の必要性を説いたことである。時に主体のわからなくなる迢空独特の「人称の錯綜」が、日本語という言語体系、短歌の本質に関わっているという見方も鋭い。アララギという鏡が迢空をくっきりと映し出しているようで、楽しみつつ読んだ。
 2章では、子規と短歌を追った「写生を超えて」に惹かれた。子規が提唱した「短歌革新」は、過剰な助辞を排除したり、映像喚起力を重視したりするものだったが、それは実は「和歌の俳句化」であったと大辻は見る。晩年の子規が結局、かつて自分の否定した助辞の多用によって、なだらかな調べの歌を作っていたことには胸を打たれる。
 白秋と茂吉の第一歌集が、それぞれ人生の大きな出来事に遭遇しつつ編まれたものだという「哀傷篇と悲報来」も面 白かった。白秋は『桐の花』の出版前年に、姦通罪に問われ収監される。最終章「哀傷篇」にはこのときの体験が詠い込まれているのである。また茂吉は、『赤光』の出版直前に近しかった伊藤左千夫の死に遭い、歌集巻頭に「悲報来」を急遽、割り込ませることになった。この二人の奇妙な類似点を、大辻は「したたかな歌人的自我」という。名歌集として別 々に意識して鑑賞していたのでは分からない衝迫性が、改めて感じられる評論である。
 3、4章では戦後の歌人たち、前衛短歌も分析され、アララギという豊かな源流によって育った木々の茂りを思わされた。
 読み応えたっぷりの『アララギの脊梁』は、一九九六年秋から二〇〇八年春までに書かれたものという。著者が三十六歳から四十七歳という時期に相当する。緻密な読み解きと引用による、気迫のこもった評論集である。


Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.