自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)

ことばの残し方
text 広坂早苗

 今野寿美の『歌のドルフィン』が刊行された。「短歌往来」に連載された、短歌にまつわるエッセイ集で、雑誌連載時から楽しみにして読んでいたものである。エッセイ集と簡単に書いたが、今野が取り組んでいる与謝野晶子研究に関する話題、塚本邦雄や山中智恵子など多くの歌人・俳人・研究者との交流、カタカナ語・枕詞・季節の言葉など「言葉」への強い関心等、話題は多岐におよび、多くの問題提起があり、教えられることの多い一冊である。著者の幅広い関心と知識、そして何より短歌に対する強い愛情に、感銘を受けた。
 本書の中に、「短歌の残し方」と題された一編がある。正岡子規の「俳句分類」、千勝三喜男の『現代短歌分類集成−20世紀“うた”の万華鏡−』を例に取り、アンソロジーを編む意義と、それに伴う労苦や愉悦について記しているのだが、その中に次のような一節がある。

 実作者が評者でもある。それはとりもなおさず、実作者には優れた短歌作品を後世に残す責任があるということでもあるだろう。歌は、詠んで雑誌に発表して歌集に収めるだけではなかなか残らない。(中略)歌はそうして歌集の中から誰かの目に留まり、掬いあげられ、示されることによって数倍たしかなかたちで残る。詞華集に組み込まれることもひとつの着実な残り方(残し方)なのだとわたしは思う。

 詞華集を編むことに限らず、良いと思った作品を取り上げ、その作品の良さを他者に届く言葉で綴っていくことが、その作品を残していくことにつながる。それが批評の役割の一つであるのだと私も思う。しかし、同一時期の書き手の異なる時評や評論に、同一作品ばかりが引用されているという事態もよく見かける。批評をする者は、批評者の矜持を持って、自分だけの秀歌を選び出すという気概が必要だと改めて思った次第である。そこにこそ今野の言う「愉悦」も存在するのだろう。
 ところで、優れた一首を後世に残すことが批評者の責任であるなら、優れた言葉を歌のかたちに残すことは、短歌作者の役割であろう。小島ゆかりの『折からの雨』は、「雨の言葉および諺73種、風の言葉および諺52種」(「あとがき」より)を含む、実験的な歌集である。

詫び状を託した駅の赤ポストしぽしぽ雨に濡れてしまへり(「しぽしぽ雨」に傍点)
徳島よりみかん届きて徳島のやさしき虹の小便おもふ(「虹の小便」に傍点)
しゆろしゆろはこんなさみしい雨かしら今宵のあめは隙間に沁みる
死は一度 梅には梅のはなが咲き 雨の降る日は天気が悪い
ものの芽をつつみてけむる山蒸(やまうむし)むうんと春の闇がふくらむ

 「しぽしぽ雨」は「わびしくしょぼしょぼ降る雨」のことで、新潟の言葉。「虹の小便」は「天気雨」で、徳島の言葉、「しゆろしゆろ」は熊本の言葉で、「陰気な細雨」のことである。「雨の降る日は天気が悪い」は「わかりきったことを言う雨の諺」。「山蒸」は、「木々の芽吹きをうながす早春の雨」を指す島根・岡山の言葉だと言う。聞き慣れない雨の言葉(方言)は、その土地の気候に根ざした言葉であり、独特の風情を持つものだが、情報化社会で育った若い世代には、すでに使われなくなった言葉も多いのではないかと推測する。地方の文化の中で使われ、生き残ってきた言葉も、使われなければどんどん風化する。(私の住む知多半島のある漁師町では、私が高校生の頃には、「東風(こち)」という言葉が日常生活で使われていたが、最近では聞かれなくなった)小島も参考にしたと言う『雨のことば辞典』(講談社)には、多くの雨にまつわる言葉が収録されているが、辞典の中にあるだけでは、言葉は生き残っているとは言えない。小島の意図は、「言葉を使ってみる」ことにあり、「言葉を残す」ことではなかったと思うが、結果 的に「残す」ことに貢献しているのではないか。
 無論、こうした言葉を作品の中に活かすことは難しく、言葉だけが浮き上がってしまう危険もある。しかし例に挙げた小島の作品は、方言の持つ素朴な響きやほのぼのとした感じを自分の文体に引き入れ、豊かな奥行きや広がりを手に入れているのではないかと思う。

膝の上の地図に航路をたどりつつ淋代(さびしろ)といふ地も見いだしぬ
                          大辻隆弘『夏空彦』
われのごと君がさびしむわけはなし白き風露草(ふうろそう)見つけて帰る
                          吉川宏志『曳舟』

 地名、動植物の名、職業的な専門用語、そして古語にも、作品世界に奥行きや広がりを与えてくれる言葉が多くあるだろう。埋もれがちなそうした言葉を掘り起こし、その言葉からの恩恵を受けつつ、優れた歌のかたちに残していくことが、短歌作者のもう一つの仕事であるのだと考える。

Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.