自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)




詞書の虚構
text 広坂早苗

 伊藤一彦の『牧水の心を旅する』を読んだ。伊藤には〈透きとほる水をかさねて青となる不思議のごとき牧水愛す〉という歌があるが、周知の通 り、同郷の牧水を愛し、研究を重ねている歌人である。本書では、「心の二面 性」「おかしみ」「誰にどう読まれたか」「文学的出発」「白秋との比較」など、さまざまな側面 から牧水の作品を読み解き、新たな牧水像を描こうとしているのだが、背後にあるのは、「名前と若干の歌が有名なだけで、牧水という歌人の本当の姿は知られないで来たのではないか。つまり、イメージ先行の歌人なのである(あとがき)」という思いであるようだ。
 有名ではあるが、正しく知られていない牧水について、真実を探り伝えたいという思いなのだ。「イメージ先行」なのかどうか、私には十分判断できないが、好きな近代歌人の一人である牧水について、本書を読んで理解の深まったこと、気付かされたことがいくつかあったので、二点記してみたい。
 一つは、歌集『別離』上巻の、「女ありき、われと共に安房の渚に渡りぬ 、われその傍らにありて夜も昼も断えず歌ふ、明治四十年早春」という詞書について検証した部分である。この詞書が付された一連には、「海哀(かな)し山またかなし酔ひ痴れし恋のひとみにあめつちもなし」「ともすれば君口無しになりたまふ海な眺めそ海にとられむ」などのよく知られた歌があり、代表歌と言ってよい「白鳥(しらとり)は哀(かな)しからずや空の青海のあをにも染まずただよふ」もこの中にある。「女」は園田小枝子、二十代前半の牧水の、結局成就しなかった恋の相手であるが、牧水研究者の大悟法利雄によれば、小枝子と牧水が安房の根本海岸に逗留したのは、明治四十年の暮れから四十一年の一月にかけてであって、詞書の「明治四十年」は誤記、というのが定説になっているようだ。しかし伊藤は、「(根本海岸行きは)牧水にとって決定的に重大な体験だったのである。それを『記憶違い』で一年誤記するということがあるだろうか」と「誤記説」に異を唱え、歌集構成上の工夫として、「明治四十年」を採用したのだと主張する。「自明治三十七年四月至同四十一年三月」と記された『別 離』上巻の構成上、「明治四十一年」では、上巻のピークとなるべき「女ありき」一連に至るまでの(歌集内での)時間経過が長すぎるため、「明治四十年」と設定したのだと言う。そして、「構成上の工夫説」を裏付けるその他の根拠(「白鳥は…」の初出は根本海岸行き以前であることなど)をいくつか挙げた上で、その構成上の工夫に、「内的生活の記録」を重視した当時の牧水の考え方が表れていると述べている。詳述できないのが残念だが、なかなか説得力のある根拠が揃っている。
 詞書まで含めて創作だというのは、現代短歌ならば普通のことだろう。しかし、一般 に近代短歌を読むとき、私たちは詞書を「事実」と信じ、客観的事実より「内的生活」が優先されている(虚構の可能性がある)とは想定しない。年表など他の資料と合わないところは、「誤記」として片付けてしまうこともあるだろう。しかし、安易に決めつけず、地道に他の可能性を調べていくうちに、例えば牧水が『別 離』を、(現実体験を下敷きにした)ストーリー性のあるドラマティックな歌集として編集しようとしていたことなどがわかってくる。詞書一つの解釈から、新しい牧水の世界が見えてくるのだ。そんなことを体験させてくれた伊藤の論証は、新鮮であった。
 もう一点、興味を覚えたのは、牧水の歌が「誰にどう読まれたか」を研究した部分である。北原白秋、萩原朔太郎、前田夕暮、窪田章一郎などの名前に混じって、哲学者の三木清、政治学者の丸山真男、英文学者の中野好夫などの名が挙がっていて面 白い。そこに、世の中が変わっても若者にくり返し読まれる文学の代表として、牧水の歌を挙げた中野好夫の文章が引用されているが、確かに現在でも、中学校や高校の国語の教科書では、牧水の作品は定番である。私の教えている高校生たちには、(丁寧な解釈を施せば)ある程度評判も良い。ところで、よく載っている「白鳥は…」「けふもまたこころの鉦(かね)をうち鳴(なら)しうち鳴しつつあくがれて行く」「幾山河(いくやまかは)越えさり行かば寂しさのはてなむ国ぞ今日も旅ゆく」の三首は、すべて第一歌集『海の声』の作品なのだということを、今回再認識した。青春歌の持つ普遍性を獲得した作品だから、若者に読まれ続けるのだろうか。さらに言えば、ちょうど百年を経過したその普遍性は、現在も辛うじて有効であるように思えるが、果 たしていつまで有効なのだろうか。興味深く思う。

Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.