自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)


【告知】
 2008年2月10日に行いますシンポジウム「恋の歌、愛の歌」に先立ちまして、今回から4回にわたりパネリストの方々に相聞歌について語っていただきます。来週(12月25日)は大辻隆弘さん、大晦日は休載で、1月7日に米川千嘉子さん、1月15日に岡崎裕美子さんの順番で回ります。どんな話が出るのか、お楽しみにお待ち下さい。シンポジウムにも是非多数お越し下さいますようお待ちしております。(編集部)


相聞の本源性
text 大辻隆弘

 「うた」というものは、本源的には、人間の「思い」にもっとも近いところにあるものだろう。理知的な認識や、論理的な思考といったものは、歌の本源からすれば二次的なものに過ぎない。
 万葉集古来、「相聞」と「挽歌」が、歌の二大分野だと考えられてきたのは、故なしとしない。人が人を希求するとき、人が亡き人を恋うるとき、「思い」と一体化した「うた」はもっともプリミティブな形でその姿を表してくるのである。
 今年全歌集が出版された山中智恵子の場合もそうだ。1983年、最愛の夫・西岡暢仁を失った彼女は、ひと夏の間に千首を越える歌を歌う。その時期の歌を集めた『星醒記』のなかには、次のような数多くの絶唱が収められている。

ほととぎす沁みて思はむ愛はただ胸に頭(づ)をつけねむらむことか
                           山中智恵子
つゆのさゐさゐきぬのさやさやひとりゐてきみをおもふはつみのごとしも
さやさやと風のわたれば吐く息のみじかくなりてうぐひすの鳴く
きみなくて今年の扇さびしかり白き扇はなかぞらに捨つ

 ここには挽歌と相聞が一体となった「うた」のもっとも本源的な姿が現れ出ている。
 ほととぎすの鳴き声を聴くとき、人の胸にこうべを押し当てて眠った夜が想起される(一首め)。夏の野に降りた露の輝きを見、自分の着物の衣擦れの音を聞くとき、一瞬亡き「きみ」を思う(二首め)。野を渡る風と、「きみ」を思う嘆息が一体化する(三首め)。「きみ」を思う思いのなかで、使いなれた扇が、去年とは異なった相貌で眼前に立ち表れる(四首め)。鳥の鳴き声、露、風といった外界のものに触発されて、人を思う。人への思いのなかで、目に触れたものがいつもとは異なった相貌をもって立ちあらわれる。これらの歌の中にあるのは、人への思いのなかで純化され、きらめきを放ちはじめるものの姿だろう。それは、理知とか認識といった思弁性とは異なる層にある人間の心の動きだといってよい。
 この『星醒記』以後、山中は『星肆』『神末』『鶺鴒界』といった大冊歌集を次々と世に送りだす。1980年代、それまで寡作であった山中の胸のなかから、奔流のように無数の歌が湧きあがってきたのである。この多作期の山中の歌は、一般 には「乱作の10年」として位置づけられている。92年に発表された『夢之記』で復活するまで、この時期の山中は「低迷期」「模索期」にあったと考えられているようだ。
 が、本当はそうではない。1980年代の山中は、夫の死に出会い、相聞という歌の本源性に立ち返ることで、歌人として再誕したのだと思う。『空間格子』におけるモダニズム影響、『紡錘』の前衛短歌の影響、『みずかありなむ』における村上一郎の影響、『虚空日月』における折口信夫の影響‥‥。初期の山中は常に、自分の外にある知識を貪欲に自らの歌に取り入れることによって歌を作りつづけてきた。70年代の山中の歌は、世評の高まりとは逆に、主知主義のなかで次第次第に歪められ、硬直化しつつあったように見える。その意味で、1983年の夫の死は、偶然のこととはいえ、山中を主知主義の呪縛から解放し、「うた」というもの本源に立ち返らせた契機だったのではなかろうか。実際、それ以後、山中の歌には、本来の伸びやかな調べが充溢してゆくのである。
 「思い」と一体となった相聞歌。山中の場合のみならず、それは常に歌の本源として現代短歌を賦活し続けてきた。が、今、現在の短歌において相聞歌が占める割合は相対的に低下している。
 角川「短歌」1月号の若手歌人の対談「短歌はどこへ行くのか」のなかで、黒瀬珂瀾と吉川宏志の次のようなやりとりも、あるいは、そのような問題に抵触しているのかもしれない。

黒瀬 一つは、今は連作主義になっているということも実際あると思います。一首独立を求めない、絶唱はカッコ悪いって感覚は絶対あるんです。(後略)
吉川 (前略)例えば最近は若い人の相聞歌が少ないんです。恋愛もイベントというところがあるわけで(笑)、結婚をしなかったり、子供も産まなかったり、就職とかのイベントがだんだんなくなってきているということは社会的な現象としては認めるんだけれど、それと短歌作品とはまた別 物なのではないかな。

 「絶唱はカッコ悪い」(黒瀬)「相聞歌が少ない」(吉川)という実感は、たしかにある。が、吉川のいうように、その現象は「社会的な現象」とは一応区別 しておかなければならないだろう。山中の歌のような相聞歌の絶唱が、現在、若者たちの間で敬遠されているのだとしたら、それは本来「思い」と一体化していた「うた」の本源的な力が、どこかで信じられなくなっている、ということなのだろうと思う。いや、黒瀬の発言に顕著なように、そもそも現代の若者たちは、短歌のなかに「本源」を措定しようとする見方・歴史観そのものを忌避しているのかもしれない。
 相聞歌不作の時代は、「うた」の本源的なエネルギーが不信にさらされ、疲弊している時代なのだと思う。

 
Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.