自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)

レッテルと人生
text 大辻隆弘

 先週の「週刊時評」で、吉川宏志が「レッテル貼りへの悲しみと怒り」という文章を書いている。
 その中で吉川は、坂出裕子の『無頼の悲哀』に触れながら、歌人に一枚の「レッテル」を貼ることの危険性について述べている。歌集を読むとき、私たちは、その歌人について世間に流布されている一般 的イメージを後ろにおいて読んでしまう。そのような先入観に基づく読みを吉川は否定しているのである。
 が、その一方で吉川は、作者の実人生についての情報が、作品の〈読み〉を深める場合もある、と述べる。吉川は次のように言う。

同じ言葉であっても、作者の人生を知っているか知らないかによって、〈読み〉が大きく変わることがある。それは短歌のマイナス面 であると同時に、プラス面でもあるのだろう。「作品だけで自立する」ことを目指すことは、かえって短歌の可能性を狭めることになるように思うのだ。(吉川宏志)

 あらかじめ「レッテル」を貼って歌を読んではいけない。が、その一方で、作品の〈読み〉は「作者の人生」とは切り離せない‥‥。ここで吉川が指摘しているのは、短歌の〈読み〉を巡る、そのような二律背反なのだ。彼の言うことを総合するなら、吉川が理想とするのは、「作者の人生を知りながら、レッテルを貼らずに、その作品に虚心坦懐に向うこと」なのだろう。
 吉川のこのような主張は、きわめて穏当なものだと思う。が、実際の場面 、「レッテル」と「作者の人生の情報」の境目はあいまいなことが多いのではないだろうか。「レッテル」と「作者の人生の情報」を峻別 することは、それほど簡単なことではないのである。
 竹山広の第8歌集『空の空』が出た。こうやってまた竹山広の歌集を手にすることができることを喜びたいと思う。
 竹山の歌は、人間同士の心の交流や、機微を実にうまく掬い上げてくる。この歌集では、以前にもまして、その類い稀な人間描写 の眼が生かされている、と思った。

三十年前の大家の奥さまが日傘を上げてあらーといへり
ふかぶかと垂るるあたまをかたくなに上げぬは詫びのおしつけに似る

 屈託なく明るい声をかける女性に、大家である彼女と店子であった自分の関係をふと想起してしまう一首め。いかにも慇懃な謝罪の態度のなかに傲慢さを嗅ぎ取る二首め。これらの歌には、以前から竹山の歌の特徴であった深い、それゆえシニカルな、人間観察の眼が息づいている。
 しかしながら、以前の歌集に比べ、今度の歌集で目立つのは、次のような歌々である。

更けし夜の厠にをればひつそりと少女を叱る母ゆきにけり
川に背を向けて並べる家家のひとつの窓の午前三時の灯
子を得ざるさびしさを子の言はざるは言ひくるるよりかなしきものを

 深夜、静かに子を叱る母の声。早暁から灯りを灯す家。親に心配をかけまいと不妊の話題を避ける子‥‥。これらには、人間のなりわいに対する竹山のふかぶかとした愛情が感じられよう。このような淡々とした暖かい歌は、この歌集においてより明白になった竹山の特徴であろう。
 「レッテル」ということでいえば、竹山は、常に「被爆歌人」という「レッテル」を貼り付けられてきた歌人であった。もちろん、被爆体験は、竹山の人生を決めた実存的体験であり、それを抜きにして、竹山の作品を読むことはできない。竹山において、「被爆歌人」というレッテルと、彼の人生上の情報は、峻別 することが困難なのである。
 が、歌人としての竹山の凄さは、ここに述べたような深い人間観察の眼と、それを抑制した表現で歌にする言語操作の力にあることは間違いない。その自在な老いの歌は、「被爆」という人生上の情報を抜きにしても、現代の短歌界において稀有な存在であることは紛れもないのだ。
 「レッテル」や「人生上の情報」と、竹山の作品そのものを峻別 し、ありのままに竹山の歌を見ること。それは 実に難しいことではある。が、その区別 を明確にしておくことは、きわめて大切なことではないのだろうか。私たちには「レッテル」「人生上の情報」からできるかぎり切り離した形で、竹山の歌の「うまさ」を明確に説き明かすことが求められているのではないか。
 竹山は、自分の被爆体験と、自分の歌の関係について、次のように言う。

原爆を特権のごとくうたふなと思ひ慎みつつうたひきぬ

 自分の被爆体験は「特権」ではない。それは人間なら誰しもが遭遇する一運命にすぎない。竹山は自分の体験を絶対化しはしない。「慎み」を秘めながら、被爆を歌ってきた、という。
 このような運命に対する厳粛な竹山の洞察に、私は、改めて感動を覚えた。

Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.