自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)

「感心」と「感動」は別 物か
text 吉川宏志

 小高賢の文章にばかり反応してしまってもよくないと思うのだが、「『感動』と『感心』――現代短歌のリアリティ――」(「かりん」七月号)はいろいろなことを考えさせる評論であった。小高の述べていることは非常にシンプルである。

「作歌技術は以前と比較にならないくらい向上している。うまいなあとか、見事に社会状況を形象しているな、といった「感心」を覚えることはよくある。とうてい真似ができないなどと思うことも少なくない。それなのにどうして『感動』につながらないのだろうか。
 感動は理性ではない。短歌を読みすすめるうちに堪えきれないものがこみ上げてくるものをいう。しかし、作品を読んでそういうことが少なくなったのである。」

 小高の主張はほぼこの一節に尽きているのだろう。うまくて「感心」する歌は多いのだが、現代短歌から「感動」が失われつつあるのではないか、というのである。かなり図式的な主張だが、あえて単純化することで挑発力を高めようとしているのかもしれない。現在は、白か黒かをわかりやすく述べたほうが、メディアの中で話題が広がっていきやすい時代である。善悪はあるだろうが、小高の最近の評論は、二項対立を非常にはっきりさせたものが多くなった感がある。
 私は小高の主張に、かなりの部分は共感する。私は短歌界全体で「作歌技術」が向上しているとは思わないのだけれど、心を打つ歌はたしかに減っているように思う。特に相聞歌に良いものが少ないのは残念で、最近の若手の歌集には、切実な恋愛の歌がほとんど見られなくなっているのではないか。「恋愛」が大きな主題になっていないようにも見えるのである。そうした点では、小高と私は意見が一致するのではないかと感じる。
 ただ一方、短歌以外の世界では「感動」という言葉がインフレーションのようにはびこっていることにも留意しておきたい。スポーツ番組を見れば「感動」という語が頻繁に飛び交うし、書店に行っても「感動の名作」「感動の実話」などのフレーズがいくらでも並んでいる。もちろんその一つ一つの「感動」には嘘は(おそらく)ないわけで、単純に否定することはできない。だが、作り手が「感動」を煽り、受け手も「感動」に飢えているような状況も、問題がないとは言えない。「感動」という語が、ひどく薄っぺらになっている危うさを感じるのだ。小高が「感動」を重視するのはよくわかるのだが、「感動は理性ではない。」というふうに述べられると、ためらいを感じる人々もいるのではないだろうか。
 小高は「感動」した歌集の例として、桑原正紀の『妻へ。千年待たむ』を挙げている。この歌集は、脳動脈瘤破裂で倒れた妻との闘病生活をストレートに歌った一冊である。

  車椅子日和といふもあるを知り妻のせて押す秋晴れの午後
  「いい日だねえ」と言へばうなづく妻なれどもう七箇月汝(な)が声聞かず
  飛行船ぽかんと浮ける冬のそら 妻のなづきに洞(ほら)三つある

 妻の病状をもっと露わに描いた歌もあるのだが、私はむしろこうした歌のほうが印象深かった。
 桑原は本来、巧緻で美しい歌やユーモアのある歌を作ってきた歌人である。小高の言葉で言えば「うまい」歌人の一人なのだ。

  かの秋に見し三日月湖身を反らし空の茜をうつしゐしこと   『時のほとり』
  生者には生者の悲(ひ)ありうつすらと喪服に白く塩吹きてゐし
  モデルチェンジせしにかあらんゴキブリのボディーひときは艶やけく見ゆ

 私は以前から桑原の歌が好きで、たとえば一首目の「三日月湖」のような歌からも、しみじみとした哀愁を感じ取ってきた。二首目も巧みな歌であるが、喪服に塩が吹くという表現には強い実感があり、鮮明な印象を残す。
 だから、桑原の歌を「感動」という一語で評価するのにはやや違和感をもつのである。桑原の歌は、ほんとうは素朴なリアリズムだけではなく、もっと豊かな幅をもっていることを知っているからである。そうした桑原の全体像を抜きにして、『妻へ。千年待たむ』ばかりを「感動」的だと評価することには割り切れなさを感じる。極端な言い方をすれば、妻の病気以前の桑原の歌集には、「感動」がなかったのか、ということにもなりかねない。私はそうではないと思うのである。それ以前の、平穏な日常をさまざまな技巧を用いながら詠んできた歌の中にも「感動」の芽は潜んでいたはずなのである。
 小高が批判する「うまいなあとか、見事に社会状況を形象しているな、といった『感心』」をさせる歌が、人生上の大きな危機に作者が出遭ったとき、強い「感動」のある歌を生み出す土壌になるのではないか――もちろん「うまいだけ」の歌を作っていてはだめだろうが。「感動」のある歌は作ろうと思って作れるものではない。むしろ、物事を誠実に言葉で表現しようとする作者の姿勢が、ある種の偶然と結びついたとき、読者に深い「感動」をもたらす歌を呼び寄せるのではないだろうか。「感心」と「感動」は二者択一できるものではない、と今のところ私は信じている。

Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.