自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)

〈私〉を論じる危うさ
text 吉川宏志

 特に歌集の批評会などで顕著だが、短歌の批評が非常にわかりにくくなっているのではないだろうか。もちろんわかりやすければいいというものではないけれど、批評する言葉の基盤が揺らいでいる感覚をもつことが、最近非常に多い。
 大辻隆弘は、棚木恒寿の歌を「強固な私」という語で批評する。私はその意味がよく理解できなかったので質問したわけだが、前回の大辻による答えは、

「私の言おうとした〈強固な私〉とは、(中略)むしろ、現実の具体性を抽象化し理念化する理性的主体としての〈私〉の謂なのだ。」

というものだった。大辻の言いたいことはわからないことはない。けれども、〈強固な私〉という言葉からそのような意味内容がイメージできるかと言えば、かなり難しいのではないか(私の理解力が不足しているのかもしれないが……)。そうした意図なら、〈抽象化を志向する作者〉とか〈理性的な作者〉といった言葉のほうがむしろ伝わりやすいのではないだろうか。大辻は、

  悲しみの朝廊下を少女ゆき喫煙を隠すための香水         『天の腕』

について、「自分の内面に巣食う倦怠を「悲しみの朝」と抽象化している。ここに棚木の発想の独自性があるだろう。」と述べるのだが、「悲しみの朝」はむしろ従来の批評用語でいう「観念的」というべき表現で、私にはそれほど独自性があるとは思えなかった。また、

  下降して底(そこい)に届くひとひらよ水槽のごとく景ありにけり    同

にしても、「下降」や「景」という漢語が、歌の中で効果的に用いられているとは言えないのではないか。その生硬さやぎこちなさがかえって若さを感じさせると言えないこともないが、積極的に評価することもないだろう。
 具体的な表現が好まれる短歌の通念に逆らって、抽象的な表現を試みるのは、さほど珍しいことでもない(たとえば坂井修一や永田紅などにもその傾向は見られる)。それをなぜ〈私〉の問題に結びつける必要があるのか、よくわからないのである。
 〈私〉という問題は、たしかに現在よく論じられているテーマであり、論文集などもしばしば出版されている。けれども、そうであるからこそ、〈私〉という言葉を用いて安易に批評することには慎重でありたいと思う。前衛短歌時代には絶対的な〈私〉があった、というような言い方(4月23日・大辻隆弘「等価値のなかの混迷」を参照)も疑問に感じる。前衛短歌はむしろ、硬直したイデオロギーから脱出するために、なまなましい感情の揺れを表現しようとした側面 があったからである。たしかに定型意識が緩くなっている現在よりも、緊密な印象のある歌が多いことは間違いないが、だからといって「絶対的な〈私〉」が存在したと考えるのはやや早計なのではないか。現在の目からはそう見えるという印象批評に傾いている気がする。
 私が言いたいことは非常に単純で、〈私〉を論じるなら、もう少し丁寧に、定義などをはっきりさせてから論じてほしいということだけなのである。少なくとも〈私〉論の危うさには自覚的でありたい。そして、

「なぜ、私たちは「抽象化への志向」に、魅力を感じないのか。〈喩〉の開示力によって目の前に新たな認識が開かれることに、「リアルさ」を感じないのか。以前感じていたとしたら、私たちはなぜ、それを今感じないのか‥‥。」

という前回の大辻の発言にも、私は懐疑的である。現在でも抽象化が成功した歌はあり得るし、〈喩〉を用いた歌の魅力が失われているとも思えないからである。横山未来子の最新歌集『花の線画』にも、次のような歌があって、私は静かな哀感を味わった。

  彫像の背を撫づるごとかなしみの輪郭のみをわれは知りしか
  おのおのの手を休め同じ夕雲を眺むるごとき婚をおもへり

 歌というものは作ってみないとわからないところがあって、たとえば現在、「主題制作は難しい」としばしば言われるけれど、大口玲子の「神のパズル」や水原紫苑の「戦争の木」といった連作が注目を集めたのは記憶に新しい。「魅力を感じないのか」と考えるより、「今でも魅力のある歌を作れるのではないか」と発想するほうが創造的なのではないだろうか。

Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.