自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)

〈強固な私〉とは何だろうか
text :吉川宏志

 「東郷雄二のホームページ」(http://lapin.ic.h.kyoto-u.ac.jp/)で連載されていた「今週の短歌」が、200回で終了した。東郷氏は「自分では作らないが現代短歌を読むことが好き」という立場から、おもに最近の歌集の批評を続けている。「今週の短歌」は、どのように読めばいいかがまだわからない――つまり、評価の軸が定まっていない若い歌人の歌を、明快なキーワードを用いながら冷静に分析していった点に、特に功績があったように思う。その最終回で氏は次のように書いている。

 「みんなが自分の好みの短歌を作り、歌人はそれぞれ離れた島として海中に点在するかのようだ。島と島を結ぶ橋は限りなく細い。現在、若手の歌人たちはみなそれぞれの性向と嗜好に基づいて、「自分の世界」を築いているように見える。しかしそのようにして築かれた世界どうしが、ぶつかり合ったり相互に干渉しあう場がなければ、世界は矮小化し自己模倣に陥ることになるだろう。」

 まさに短歌の現状はその通りになっており、共感する指摘である。東郷氏はそれに対する処方箋として、「歌論と論争の興隆と、独自の批評言語を備えた短歌批評」を挙げている。それも正しいと思うのだが、現在もっとも問題になっているのは、歌論や批評の前提になる、歌の読みや価値観が、不思議に通 じ合わなくなっているところなのである。だから、論争などが起きても、議論が噛み合わない苛立たしさばかりが残ってしまうことが多い。
 もちろん、人それぞれに価値観があるわけで、完全に一致することはあり得ないのだが、丁寧に自分の考えていることを説明し、逆に他人の思考が理解できなければ、素直に「わからない」と質問していくことが必要なのだろう。わかったふりをするのが最もよくない。愚直さが大切な時代なのだ。
 たとえば前回の大辻隆弘の「週刊時評」の次のような部分も、私にはよくわからなかったのである。大辻は、棚木恒寿の比喩を用いた歌を引き、

 「ここには〈喩〉を用いることによって、世界そのものの認識を更新しようとする棚木の意志が感じられる。それは世界の新たな開示を齎す〈喩〉の力を棚木がまだ信頼している、ということだろう。その背後には、認識の力によって世界を再構成しうる〈強固な私〉への信頼がある、ということだろう‥‥。そう述べながら、私は、そのような〈喩〉と〈強固な私〉に対する過度な信頼に、疑問の意を提示したつもりだったのだ。」

 と述べている。これについては批評会の会場で反対の意見もあったらしく、現時点の大辻は逡巡もしているようだ。
 ただ、自分の目で物事を見ようとすることを、「〈強固な私〉への信頼」というふうに結びつけ、疑問視することが私にはよく理解できないのだ。もちろん、「自己」や「主観」というものは甚だ怪しい代物であることが、ポストモダン以降にさんざん議論されてきたことは私も知っている。けれども、揺らいでいる〈私〉が表現されている歌として、多義的な歌や曖昧な歌などを、過度に評価してしまうのも危険なのではないだろうか。人生の中のある一瞬に、絶対的にリアルに感じたことを、一首に定着させようとするのは、詩歌を作る上で最も大切なことなのではないか。作者としての率直な感情を失ったとき、短歌の魅力は大きく損なわれてしまうように思う。

  くさいろの傘もつきみの肩は濡れ夕べは海のごとき校庭   大辻隆弘『水廊』

 恋する人がそこにいるとき、校庭を海のようだと感じてしまう直観。そうした抒情は現在でも決して古びていないし、むしろ継承していくことが大切なのではあるまいか。
 現在、短歌の〈主題〉や〈方法〉や〈修辞〉のさまざまなパターンが出尽くしてしまって、新しいものがなかなか生まれにくくなってきている。それで、「新しい〈私〉」が論じられやすくなってきているのだろう。だが、たとえば塚本邦雄の歌の〈私〉は、もう古いものなのか。〈私〉に関する議論は、その前提があやふやなので、迷宮のような状態に陥りやすい。「〈強固な私〉への信頼」とはどのようなものなのか、もう少し詳しく説明を聞きたいなあと思うのである。
                *      *  
 今泉重子の遺歌集『龍在峠』が出た。今泉は、婚約者が病死したため、その後を追って自殺した。十年前のことで、享年は二十七歳だったという。

  頬の高さにタンガリーシャツの肩があり触れあはぬ やうに歩みおくらす
  新しき手帳開きてまづ記す君の誕生日そして命日
  死の穢れなどといふものを落とすためわが身に人は塩の粒まく

 静かで、乱れのない歌に、鋭く胸を衝かれる。「端正な歌とその死は、現在の軟弱に見える短歌の世界に、たしかな存在感を示すにちがいない。」と一ノ関忠人は後記に書いている。自死を肯定することは私にはできないが、こうした歌の切実さは、大事にしていかなければならないと思う。どうしても歌いたいものを歌うという強さがなければ、他者に言葉は伝わっていかない。それは当たり前のことなのだが、歌うための強い動機をいつのまにか見失ってしまいやすい。それが今の時代の難しさなのである。

Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.