自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)

等価値のなかの昏迷
text :大辻隆弘

 1970年以降に生まれた俊英歌人10人のアンソロジー『新響十人』が出た。男性歌人では生沼義朗、黒瀬珂瀾、笹公人、島田幸典、松村正直が参加している。斉藤斎藤、大松達知、棚木恒寿らが参加していないのが残念だが、この世代の男性歌人が確かな個性をもったマッスとして固まりつつあることを感じさせる。
 このアンソロジーには各人のエッセイが付されている。その中の黒瀬珂瀾「一筋の糸と私」に注目した。
 黒瀬は、かつての前衛短歌のなかには絶対的な「私への信仰」があったという。

  われに敗れし男は一人、晩秋の晩餐の鮎残しておかう       塚本邦雄

 たとえばこの歌において塚本は「作中主体」である「われ」と、作者である自分自身を峻別 してはいる。が、この歌の世界は、畢竟、塚本邦雄という作者の美意識だけを根拠として構築された詩的空間にすぎない。そこにはそのような美的判断を下す「私」への絶対性な信頼があり、それを根拠として塚本は〈世界の反転〉を企てようとしていた、と黒瀬は言う。
 彼はさらに、このような「私への信頼」が短歌のなかで普遍化された結果 、現在の短歌は急激に瑣末主義に陥ってしまったという。

  このままに老いなば悔いの多からむとりわけて性の穂ぞかなしけれ 永田和宏

 たとえばこの歌では一人称を排除することによって、作中主体と作者の統一が図られている。そのような「われ」と世界の安定した関係のなかでは、「われ」は「世界の定点観測機」の機能しか持っていない、と黒瀬は言う。
  黒瀬は、「私」を信頼した前衛短歌にも与しないし、世界の自明性の信頼する瑣末主義の短歌にも与しない。それらは「世界」と「私」の関係を静的にしか捉えていないからだ。黒瀬は「世界と私の関係」のダイナミズムに注目する。他者との驚きに満ちた出会いを通 じて、新たな「われ」を不断に更新してゆく、そんな動的な関係性を、短歌のなかに持ち込みたい、と黒瀬はいうのだ。
 確かに、細かいことを言えば、この論にはいくつかの瑕がある。前衛短歌のなかにあった「私」への信頼が、瑣末主義短歌の「定点観測機としての私」にどのように変化していったのか。それがこの論では分りにくい。また、彼が「世界と私との関係」を描く歌として例にあげた斉藤斎藤の歌の読みにも疑問は残ろう。
 が、そのような瑕瑾にも関わらず、私がこの文章に胸を打たれたのは、この文章のなかに、もはや何者も信じることのできない黒瀬のひりひりした痛みのようなものを感じたからである。
 暗喩やレトリックを駆使することで時代の暗部を抉り、世界像を反転させようとした前衛短歌時代の絶対的な「私」。かつては憧れたであろう、そのような「私」の強度を黒瀬は信じることができない。かといって、日常世界べったりの瑣末主義では、自分が抱いている時代への焦燥は表明しえない。そんななかで、オレは荒野をさ迷いつづけるしかないのか‥‥‥。この文章にはそのような黒瀬の悲劇的な自己認識が顔を覗かせているような気がする。
 が、それはなにも黒瀬個人の困難ではない。またそれは、「失われた十年」に青春を送った世代の歌人たち固有の困難でもない。それは、正しく、現在の短歌界に遍在する困難だと思う。戦後短歌、前衛短歌、内向の世代の短歌、ニューウェーブといった過去の遺産がデータ化され、等価になった今、黒瀬のこの問題提起は正しく短歌の現状を見つめていると感じた。

Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.