自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)

希薄化する定型
text :大辻隆弘

 57577という短歌の定型というものは、そもそも任意のものであり、人工的なものだ。リズムを持たない通 常の言葉を、短歌にしようとするとき、常にそこに言葉自体の内圧と、外部から嵌められる定型という外圧の葛藤が起きる。その内圧と外圧、言葉と定型の葛藤こそが、短歌というものの根源的な力となっているのだろう。
 が、現在明らかになりつつあるのは、このような「外圧」としての短歌定型の力が希薄化している、という事態なのだろう。
 「短歌人」4月号所載の内山晶太「箱的、あるいはおしくらまんじゅう的」という文章を読んだ。これは、外圧として存在していた短歌定型が、ライトバース以後その力を失ってきた経過を追跡した文章である。
 内山はまず定型意識を「おしくらまんじゅう的」なそれと「箱的」なそれに分ける。 彼が「おしくらまんじゅう的」と呼ぶのは、例えば次のような歌である。

  一羽ずつ立つ鳥白い真っ白い鳥せかいいちさみしい点呼       兵庫ユカ

 この歌においては、文節の区切れと定型の区切れの葛藤、「内圧と外圧の葛藤」が存在している。「句跨りによって言葉が定型を押したり定型に押し戻されたりそれが一首のうねりになっている」(内山)のだ。いわば文節の区切れの「内圧」と、短歌定型の「外圧」が「おしくらまんじゅう」している、といえる。
 しかしながら、現在主流となりつつあるのは、このような内圧と外圧の葛藤がない「箱的」な定型感覚だという。その例として内山は枡野浩一の次のような歌を挙げる。

  こんなにもふざけたきょうがある以上どんなあすでもありうるだろう  枡野浩一

 この歌では、文節を歪ませ内部に葛藤を生み出すような「定型の外圧」があらかじめ省かれている、と内山はいう。31音という言葉を並べる「箱」が、あらかじめそこに置かれていて、そこに言葉を置いている感じしかしない、と指摘するのである。
 若い作者の論だけあって、やや感覚的すぎる面もある。が、この「箱的な定型」という言葉は実感ととしてよく分る。彼がこのような比喩で指摘しているのは、かつて言葉を研ぎ澄ませる圧力として存在していた短歌定型の力が急激に弱まっている、という事態なのだろう。
 林和清も同様の事態を危惧している。
 角川「短歌」4月号のなかの「破調の危機」という文章のなかで彼は、塚本邦雄の「句またがり」の「破調」が、常に「正調」との響き合いによって成立していたことを指摘する。外部から57577という「正調」を嵌めこもうとする意識が強固であるからこそ塚本の「句またがり」の技法が成立したにもかかわらず、現在、その5句31音という定型そのものが意識されなくなりつつある。その結果 、「句またがり」という「破調」が「破調」として意識されなくなりつつある、と林は言う。
 短歌のなかに口語が流入した80年代以降、私たちの定型意識は大きく変わって来たに違いない。今後も変わってゆくだろう。恐ろしいのは、私たちがその変化に気づかないまま、なし崩し的に定型意識が希薄化してゆくことなのだろう。その意味で、定型意識の変化という眼に見えぬ ものを顕在化させた2人の文章は、或る意味を持つのではなかろうか。

Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.