自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)

先週の時評に対して小高さんから感想を頂いております。
こちらをクリックして是非お読み下さい。

「ふたたび吉川宏志さんへ」
<<クリック!
小高さんへ
text : 大辻隆弘

 小高さま。「ふたたび大辻隆弘さんへ」を読ませていただきました。ありがとうございました。
 議論がやや瑣末な袋小路に入ってきたような気もしますので、もういちど、私自身が当初持った初発の感想に立ち戻って、小高さんに質問しておきたいと思います。
 私が小高さんの「かりん」11月号の「ふたたび社会詠について」をはじめて読んだとき、一番強く感じたのは、社会詠の現状に対する小高さんの苛立ちでした。
 小高さんは、社会詠の現状に対して、何か不満を抱いている。小高さんの胸のなかには「社会詠はこうあってほしい」という期待感があるのだが、その期待感が満たされていない。自分のなかにある理想と現実の落差に憤慨している……。そういう感じだったのです。
 しかしながら、私には小高さんが、社会詠に対して、あるいは社会詠をめぐる歌壇の原状に対して何を期待しているのかが、明確には分らなかった。「うまく出来ているために、意外にひびいてこない」「どう読んでも他人事だ」「そこには自分は何だろうという照り返しがない」という否定的言辞ばかりが出てきて、小高さんが理想とする社会詠のポジティブなイメージが全く見えてこない。自分が理想とする状態を明示せず、ただ、現状を慨嘆し「ないものねだり」をしている文章だ、としか思えなかったのです。
 私が「正しい社会詠」や「認識の器」という不用意な用語を使った理由はそこにあります。たしかにこれらの言葉は小高さんが言った言葉ではありません。その意味では「私のいってもいないことを勝手に想像して批評する。フェアーではありません」というご批判も理解できます。私の読解力が不足していたのかもしれません。しかしながら、そのような不用意な用語をもって私が小高さんの真意を探らねばならなかった原因の一端は、小高さんの論文の不明瞭さにもあったのではありませんか。
 例えば、論争の発端となった「かりん」11月号の論文の冒頭に、小高さんが前回書いた以下のような明確な言葉があれば、私はこれほど苦労して(しかも「フェア」ではないとまで罵倒されて)言いたいことを忖度する必要はなかったように思います。

「社会詠というものを考えるとき、歌っている最中でも、歌ったあとでも、あるいは、作品を一冊にまとめるときでも、作者として、作品からの照り返しを意識したいといっているにすぎません。対象に対して、あるいは自分の作品の鑑賞について、つまり受け手側への(他者への)想像力のようなものです。読み手も、同じように反芻したい(行動であったり、相手の身になってみるとかという思考)、そうあるべきだといっているつもりです。」(ふたたび大辻隆弘さんへ)

 小高さんの言っていることを私なりに慎重に私の言葉に置き換えるなら、結局、小高さんが期待しているのは、次のようなことになるのでしょう。また「いってもいないことを勝手に想像」したと批判されたくはありませんから、もし間違っているのならご指摘ください。
 小高さんが「社会詠」と呼ばれる作品をつくる作者に期待しているのは、「自分の歌を事件の当事者(たとえばイラク国民)の目にはどう映るか」ということを意識することなのでしょう。また、同時に「一般 読者がこの歌を読んでどう感じるか」を意識して歌を作ることなのでしょう。
 また一方、読者は、作者の歌を読んだとき、「この作者はどうしてこのように考えたのか」ということを作者の立場になって考える。もし、その作者の考えが自分の考えと異なっていたなら、なぜそのような違いが生まれたかを考え直す……。そういった事件の当事者・作者・読者の間に開かれた自由で建設的な対話状況を小高さんは理想としているのではありませんか。
 とすれば、やはり小高さんの胸のなかには「正しい社会詠」の姿、「望ましい社会詠」の姿がきちんと存在する、ということになりませんか。つまり、このような開かれた対話状況を促す可能性をもった社会詠が「望ましい社会詠」であり、読者や当事者に対する通 路を初めから遮断している社会詠が「望ましくない社会詠」ということなのではないですか。
 私が示して欲しかったのは、小高さんのなかにある「理想の社会詠」のイメージであり、「社会詠」に対する批評基準です。それがはっきりしない限り、小高さんと私の論争は、かみ合わぬ まま空転してゆくだけだ、と思います。
 もし、小高さんのなかにある「社会詠の理想」や「社会詠の基準」がそういうものであるなら、私にはたくさん言いたいことがあります。そのような基準でもって短歌を批評することがよいことなのか、わるいことなのか。小高さんがそのような批評基準を待つ背景には、どんな意識や短歌史的な背景があるのか。「社会詠の基準」とその他の歌との基準を別 な尺度で測ることがよいことなのか、悪いことなのか。そういうことを、感情的にならず冷静に語りあいたい、そう思います。そのためには、小高さんのなかにある「理想の社会詠」の具体的な姿を明晰に語ってほしいのです。
  「何度も同じことをしゃべらすな」とおっしゃるかもしれませんが、もう一度、小高さんの確認を頂いてから、私の言いたいことを述べさせていただきたいと思います。

Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.