自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆(特別編)
大辻隆弘さま
text : 小高 賢

 貴兄の青磁社「週刊時評」を拝読しました。毎週、吉川宏志さんと二人の文章を楽しみに読んでいますので、今回も刺激的に受け止めました。ただ、どうも誤解というか、意識的誤読というか、私にもまったく「納得できない」貴兄の時評でした。そこで、私なりの見解を簡単に記します。
  まず、第一にタイトルが「正しい社会詠?」で、しかも最後の一節が「『正しい社会詠』などといったものはない。あるのは、いい歌と、ダメな歌だけだ」となっています。「かりん」11月号を読んでいない人は、これでは、あたかも小生が「正しい社会詠」を主張しているように見えてしまいます。あまりにも意図的なミスリードではないでしょうか。読んでいただいた人には、すぐ分かることですが、そんなことは何一ついっておりません。
  「正しい社会詠」なんてあるわけがありません。自明のことです。わたしの文章から、どうして「正しい社会詠」が導きだされるのでしょうか。私の趣旨は、現代短歌における社会詠のむずかしさについてです。とりわけ、善悪が入り混じり、入れ子の構造にならざるをえない現代という時代に、どうしたら社会や現実とむきあえるかということが主たるテーマです。普通 に読めば、別に、大辻さんが声高に語るものではないように思えるのですが。
  第二に、岡野弘彦の作品についてです。「かりん」の小生の文章を読んでいない方も多いでしょうから、少し長くなりますが引用します。

「短歌の鑑賞に、こんな素人の生硬な論議(戦後史の状況)を持ち込んだのはほかでもない。現在の社会(世界)のありようを、どうしたら短歌が扱えるかを考えてみたかったからである。自分の戦争体験を重ね合わせて、現代の悲劇をうたいあげた岡野作品に共感、同感することは多い。しかし、どう考えても、対象や主題に対しての感慨や視線は、外部からのものである。爆撃する、される、その外側に立っている。爆死した子を抱く母には、同盟国の日本にも責任がある。そしてお前にもある。なぜアメリカを止めてくれないのか、と抗議する権利はあるだろう。その視点に対して、どう応えられるだろうか。
  二首目に「大統領を許すまじ」といっている。その大統領の横槍じみた要請に応じているのは日本である。そのことに私たちは怒りや恥を感じているのだろうか。
  外側に立っている社会詠だというのは、そういった意味である。岡野を特別 にあげつらって問題にしているのではない。岡野にかぎらず、現代の社会詠は、外部に立たざるをえない。立たなければ歌えないことも事実なのである。誠実であればあるほど、そうなってしまう。そのむずかしさをいっているのである。」

 しかし、大辻さんは、こういいます。

「ここには『アメリカの同盟国である日本』という視点が欠けている、という。米国の大統領の世界支配に協力しているのは日本だ。そして、岡野自身も日本国民である以上、米国のイラク侵略に間接的に加担しているはずだ。にも関わらず、アメリカの大統領を『許すまじ』と指弾するのは、同盟国の国民としての自己の立場を認識していない『外部』にたった見方なのではないか・・・・。小高は、そう批判するのである。」

 ふたつの文章を比較してみてください。大辻さんのまとめはかなり乱暴ではありませんか。
  社会詠にむかうとき、少なからず「外部」に立たざるをえない。それは誰しも実感するところでしょう。と同時に、作った後、その作品のもつ「外部」性がくっきり見えることによって、自分自身の認識が動かされることがあるはずです。そこが社会詠の大事なポイントだと私は思っています。読者の読むという行為にも同じことがあるはずです。
  ですから、「あるのは、いい歌と、ダメな歌だけだ。」という貴兄の結論は、私の趣旨からまったく逸れたところに向いているように感じます。歌ったあとの、作者・読者を包含した認識や感覚の変化こそ、社会詠において、大事にするものだと思っています。
  第三に、「小高に必要なのは、あくまで歌のことばに即して、これらの歌の魅力を解き明かすことであったはずだ。文明らの歌を例示しながら、その魅力を『かなり素朴な作りである』「しかし、それゆえ読み手に届くものがある」といった安易な印象批評で事足りるとする小高の批評態度に、私は強い疑問を感じた。」と、大辻さんはいいます。ちょっと、待ってほしい。私の文章はそのようなことを目的にしていません。先の引用文でもそれは見えるでしょう。岡野弘彦の作品の魅力を解き明かそうとした文章でもありません。
  しかも、岡野弘彦と土屋文明だけとりあげているのではなく、馬場あき子、佐佐木幸綱、小島ゆかりなどの優れた作品、さらに加藤治郎、吉川宏志、林和清、松村正直など、若い歌人の作品などとも比較し、現代の社会詠の問題、とりわけ受け手である私たちの当事者意識の希薄化(個人の姿勢というのではなく、そういう構造に巻き込まれてしまう現実)にまで、議論をすすめたつもりです。そういうことにも大辻さんは目をつむっています。私の文章がどこまで説得力をもっているかどうかは別 にして、大辻さんの批評は、単純化し、あまりにも粗いのではないですか。
  私たちの困難さは、「いうまでもなく、技術的に優れていなければ作品は読まれない。しかし、うまくできていると、逆に読み手が『フーン、うまいなあ』で終わってしまうきらいがあることだ」とも書きました。社会詠を受け止めるとき、「私たち自身が怒りとか、切迫感をうしなっているのではないか」。とも書きました。それは繰り返しになりますが、個人の問題というより、そういう構造に巻き込まれているところにあります。いわば、社会詠を作る・読む場の問題でもあります。
  すこし面倒な言い方になってしまいましたが、そのあたりは「かりん」を参照していただく以外ありません。
  ついでにいえば、比較的若い歌人の作品にみえる当時者意識のなさに、正直、危惧を感じています。これはまた、議論したい問題です。
  大辻さんも、現実に教職の現場で苦労されているでしょう。いじめとか、子ども虐待、あるいは子殺し、さらには格差社会、ともかくひどい事実が進行しています。戦争だけでなく、これらも社会詠の切実な、重要なテーマのはずです。ところが、戦争には敏感に反応するにもかかわらず、こういう現実を歌人は意外にも歌わない気がするのです。それはなぜなのでしょうか。歌えないのでしょうか。
  近藤芳美さんにも、国際政治には反応しながらも、高度成長とか、安保反対運動の裏側にあった三井三池争議とか、公害などの作品はあまりなかったように記憶しています。詩型の問題なのか、歌人という人間の問題なのか分かりませんが、私たちは一考してみていいことではないでしょうか。文明の「鶴見臨港鉄道」の一連など、近・現代短歌のなかで稀有な例だと思っています。
  つまり、社会詠のありようを考える時、「あるのはいい歌と、ダメな歌だけだ」という結語で終わるとは到底思えないのです。ぜひとも、再度、私の文章を読んでいただけることをお願いします。
  ついでに、一言。小生のオウム事件の作品について好意あるコメントはありがたいのですが、「自分の目でみた正しい認識のみに基づいて作歌しようとする彼の態度は、確かに、敬服に値する」には、首をかしげます。何も現場の跡をみて「正しい認識」が得られるわけがありません。認識に「正しい」という形容をつける神経は困ります。自分の見たものさえ、危ないというのが今、それこそ私たちの持つべき「認識」ではないでしょうか。湾岸戦争の油まみれの鳥、ボスニア・ヘルツゴビナ紛争の際の戦争広告代理店の存在、あるいはアメリカ側の報道規制(あの9・11、ツインタワーに飛行機がぶつかる映像がその後、ほとんど公開されていない事実をどう思いますか)など、「正しい認識」まで、無限の距離や障害が存在していることを自覚しなければなりません。大辻さんはどうも「正しい」がお好きですね。
  余計なことも申し上げましたが、私の感想は以上です。大辻さんのブログで小熊英二の著作などをお読みになっていることも知りました。また、いずれそんなことも話したいと思っています。

Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.