自費出版書籍写真
トップページ
新刊案内

週刊時評

大辻隆弘ブログ

吉川宏志ブログ

好評既刊一覧

既刊書籍一覧

短歌キーワード検索
青磁社通信
バックナンバー

自費出版のご案内

短歌界リンク

掲示板


◆ 社名の歴史 ◆
「青磁社」という名の出版社は私たちで3代目となります。 第一次青磁社は昭和初期に歌集出版などを手掛けていました。 第二次青磁社は昭和40年代頃に詩集出版をメインに、やはり歌集も出版していました。 歌集出版にゆかりある社名を引き継いだ使命を、今後十二分に果たしていく所存です。


ご注文の書籍は送料無料にてお送りいたします。
お電話・メールにてご連絡ください。



ご注文・お問い合わせは


〒603-8045
京都市北区上賀茂豊田町40-1

TEL.075-705-2838 FAX075-705-2839

E-mail
seijisya@osk3.3web.ne.jp


◆ 週刊時評 ◆
川本千栄・広坂早苗・松村由利子の三人がお送りする週刊時評(毎週月曜日更新)

生活とリアリティ
text : 吉川宏志

 今年の現代短歌評論賞は、高橋啓介の「現実感喪失の危機――離人症的短歌」が受賞した。俵万智・穂村弘の歌は「リアリティのなさこそがリアリティを持つ」ことによって成立していたと、高橋は捉える。たとえば俵の歌にはJ−POPと同質の感性があり、多くの人に親しまれるけれども、俵個人の肉声は存在しない。強烈な個性がないことが、かえって共感を生み出すのだ。しかし、バブル期の過ぎた現在ではむしろ「歌人の主体性や切実さ」を重視したい、と高橋は主張する。大雑把に要約すれば、こんな感じになろうか。
 高橋の文章は明快で、力強いリズムがあり、好感を持ったのだが、良識的な結論で終わってしまった点に不満を感じた。高橋は、生活に密着した現実を詠むことが「主体性や切実さ」の回復につながると考えているようだが、やや素朴すぎる印象を受ける。あるいは今後そこを掘り下げて書いていくべきだろう。もちろん私も、家庭や仕事といった生活を詠むことを大切にしてきたつもりである。けれども、現代では「生活」自体が複雑化・浮薄化していて、短歌という小さな形式では、そう簡単に「現実を見据え、肉迫して」いけるものではない。それが私の率直な実感である。
 高橋は俵万智のシングル・マザーの生活を詠んだ歌について、「キレイごとでは済まされない現実の闇」が詠まれていないと批判する。しかしそれは決め付け過ぎなのではないか。たしかに『プーさんの鼻』には「バンザイの姿勢で眠りいる吾子よ そうだバンザイ生まれてバンザイ」のような通 俗に傾いた歌がある。私もそんな歌は成功していると思わない。けれども、よく読んでみると、

  初対面の新聞記者に聞かれおりあなたは父性をおぎなえるかと

といった静かな怒りのこもった歌も発見できるのである。そして、

  朝も昼も夜も歌えり子守歌なべて眠れと訴える歌
  子を預けもの書く我の指先に枯葉のような音が生まれる
  子を真似て私も本を噛んでみる確かに本の味がするなり

のような歌は、さりげなく詠まれているけれど、言葉の背後に、幼い子供との暮らしの哀感がたしかに存在しているようにおもう。子守歌は優しい歌だという一般 的な通念があるが、「なべて眠れと訴える歌」だと発見したところには、やはり子育てのつらさを経験した人の目があらわれているはずだ。
 短歌の場合、作者がいかに露わに生活を詠んでもリアリティは生まれてこないことがある。逆に読者の側が、こまやかな表現を読み取ることによって、リアリティを創出していく必要もあるのである。リアリティとは、作者と読者が共同して生み出すものなのだ。
 蛇足だが、先週の時評で大辻隆弘の取り上げている島田修三の「まわって来たツケ」も俵や穂村の歌を批判することによって、現在をとらえようとしている。そのような論の立て方は最近とても多いわけだが、反(アンチ)俵・穂村で書かなければ、自分の位 置を明確にできないのであろうか。もっと別の対立軸はないのだろうか。もちろん批判すること自体はとても大切なのだが、批判がワン・パターン化・図式化していくことにも私たちは警戒したいものだ。

Copyright(C)2001 Seijisya.All Rights Reserved Warning Unauthorised Duplication Is Violation Of Applicable Laws.