ベーグル持って山へ行きました


こんな山へベーグルを持って行きました。(^^ゞ

お山での写真解 説
1999.5.16 水越峠〜大和葛城山(959.2Mのほぼ山頂付近)

 先週、大和葛城山に行ったが有名なつつじはまだつぼみだった。今週くらいが見頃ではないかと今まで2回登ったことのあるコースを歩いてみた。予想通り見事に咲いたつつじは、山一面に咲き乱れていた。写真の通りまさに絶景!天気が悪かったがさすがに観光客は多く、山頂は満員状態だった。これは一見の価値有り。
 あまりの素晴らしい景色なのでその他の写真
   写真1 写真2 写真3
1999.5.8 地蔵堂〜岩橋峠〜大和葛城山(標高約800M地点)

 近鉄南大阪線当麻寺駅からタクシーで兵家集落の少し南西の地蔵堂(標高180M)まで行く(\1240)。そこから太田川の源流沿いに岩橋峠(標高570M)まで一気に登る。所々に湧き水の飲み場があった。岩橋峠からは大和葛城山まで縦走である。直線距離でほぼ4kmのアップダウンを繰り返しながら徐々に登っていくコース。ここはダイヤモンドトレールの一部なので道は良好。迷うことはまったくない。最近行ったコースの中では気合いを入れて歩かなければならないコースだっただけに、無事に歩けてホッとしている。個人的にはこれでダイヤモンドトレールを北入口から金剛山まで全て踏破したことになったので感慨深い山行きだった。
1999.5.1 名石コース(標高約510M地点)

 平石から岩橋山へ登るルートに名石コースというのがある。ほとんど人は通らないようなコースだがどんな名石があるのかと好奇心だけで登ってみた。木が伐採してあって見晴らしは良いがかなり急な尾根を登り、そのうちに森の中に入って行く。ついに名石の一つ、鍋釜石に着いた。これがその正体だ!確かに鍋の蓋と釜には見えるが・・・。今回はベーグルの写真は無し。
1999.4.30 ろくわたりの道(標高約300M地点)

 下記の竹内峠の西に「ろくわたりの道」という古道がある。二上山の西にある約2Kmの古代の竹内峠である。ほとんどがほんとに細い細い、人一人がやっと通れるくらいの道である。しかしこの日に歩くと南阪奈道路建設のため途中の250Mほどが通行止めになっていた。古道が突然大工事現場になっていて歩くどころではない。残念! 引き返して今度は反対側から歩いたが昨年の台風7号のための倒木で途中で通行不能になっていた。
 後ろは二上山の雌岳。ベーグルはリトルトライベッカ製。
1999.3.14 竹ノ内峠〜平石峠(402.8M地点)

 大阪府の南東部、太子町から奈良県の当麻町へぬける国道166号線の竹内峠からダイヤモンドトレールを平石峠まで歩いた。この間は目立って高い山はない。唯一目印になるのはこの402.8Mの三角点のみ。ダイヤモンドトレール全線歩行をめざしているので、今までに歩いていない部分をうめるという目的で歩いた。
1999.1.23 岩橋山(658.8M)

 大阪府の南東部、太子町の南東に平石という集落があるがそこまで車で行く。そこから平石峠まで歩きダイヤモンドトレールを岩橋山まで一気に登る。かなり急な道。頂上を越え岩橋峠までこれも一気に下る。そこから平石まで歩くコース。ちょうど三角形に歩く感じになる。標高差450M、歩行時間2時間半くらい。このあたりも98年の台風7号のため倒木が多い。
1999.1.17 金剛山(1125M)

 国道309号線水越峠(旧道=大阪奈良県境)まで車で行き、そこから約5Km、標高差600M強、約2時間20分のそこそこの登山コース。15日に降った雪が頂上では20cmほど積もっていた。雪景色が綺麗だった。
 ちなみに持っているのはこれも年末に買ったMACOU'S BAGEL CAFEのもの。
1999.1.4 ダイヤモンドトレール(約230M)

 近鉄南大阪線上ノ太子駅から東へ約2Kmのダイヤモンドトレール北入口から約1Km入った鉄塔34から二上山を望む。左が雄岳(517M)、右が雌岳(474.2M)。ここから雌岳の南側をまわり当麻寺から近鉄南大阪線当麻寺駅まで、または寒牡丹で有名な石光寺から同二上神社口駅までのコース。約7Km、4時間のコースで多少アップダウンがあるが標高差も少なく初心者向けにいい。景色良好なポイントも多い。
 ちなみに持っているのは年末に買ったMACOU'S BAGEL CAFEのもの。
1998.4.11 大和葛城山(959.2M)

 下と同じコースをとった。この日は快晴で下の時とは全く違った山の表情や風景が見られた。5月にはつつじが山頂一面に咲き乱れることで有名。
1998.3.1 大和葛城山(959.2M)

 大阪富田林と奈良御所を結ぶ国道309号線の水越峠からのコースを登った。ダイヤモンドトレールというよく整備された道で歩きやすいが、ここはかなり急。この日は雨で頂上はガスで20Mしか視界がなかった。しかし雪景色と樹氷というか樹雪というべきか、木の枝に付いた雪が綺麗だった。
1998.2.1 平石峠(約380M)

 大阪(河内)と奈良(大和)を結ぶ古道の一つ。近つ飛鳥風土記の丘〜平石城跡〜磐船神社〜高貴寺〜平石峠〜当麻寺と巡り見るところも多く、初心者でも歩ける約4時間のやさしいコース。
1997.11.2 大台ヶ原牛石ヶ原(約1590M)

 上記の牛石ヶ原付近。神武天皇像がこのあたりにある。野生のシカがよく見られ、人なつこいシカもいるが餌はやってはいけない。冬の閉鎖時期に自分で餌をとることが出来なくなるからだ。
1997.11.2 大台ヶ原正木ヶ原付近(約1600M)

 大台ヶ原駐車場から日出ヶ岳〜正木峠〜正木ヶ原〜尾鷲辻〜牛石ヶ原〜大蛇ぐら〜シオカラ峠を廻って駐車場へもどる約4時間の散策コースの途中。立ち枯れたトウヒが原始の光景を呈している。
1997.11.2 大台ヶ原日出ヶ岳山頂(1695M)

 奈良県と三重県の県境、大台ヶ原の最高峰。晴れた日には熊野灘が見えるが、ここは日本有数の多雨地帯で(年間4000mmの雨)、晴れる日は少ない。
1997.10.19 高畑山山頂(773M)

 三重県と滋賀県の県境にある独立峰的な山で景色は抜群。鈴鹿峠から約2時間の距離だが、道はやや危険なところがある。
1997.9.14 二上山雌岳山頂(474.2M)

 大阪府と奈良県の県境にあるフタコブラクダの背中のような山。雄岳(517M)と雌岳(474.2M)があり見晴らしは雌岳のほうがよい。この日は台風接近で弱い雨が降っていたが、登山者は結構多かった。

ベーグルTOP